聞く技術 聞いてもらう技術

未読
聞く技術 聞いてもらう技術
聞く技術 聞いてもらう技術
未読
聞く技術 聞いてもらう技術
出版社
出版日
2022年10月11日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

こんな経験はないだろうか。心に抱えたモヤモヤを友人に打ち明けると、「わかるよ、それは大変だね」と静かに頷いてくれた。それだけで心がすっと軽くなった――。「聞くこと」と「聞いてもらうこと」、このささやかな循環は、私たちの日常を少しだけやさしいものにしてくれる。

ところが、この循環がうまくいかなくなるときがある。ギスギスした職場、別居中の夫婦、子をコントロールしようとする親など、人間関係に不信が横たわるとき、当たり前のように行なわれていた「聞く」と「聞いてもらう」は不全に陥る。こうなると、どれだけ話しても言葉は相手に届かず、逆に傷つけ合ってしまうようになる。

本書の著者は臨床心理士の東畑開人氏だ。東畑氏はまず、「聞く」ためには「聞いてもらうこと」が大切だと説く。人が耳を塞ぐのは、心が追い詰められているときである。周りの誰かに気持ちを共有して心のスペースをつくることで、ようやく相手の言葉を聞ける状態になるという。

とはいえ、いきなり「話を聞いて」と言うのも気が引ける。そこで役立つのは「単純作業を一緒にする」「黒いマスクをしてみる」などといった「聞いてもらう技術」である。著者は「小手先の技術」と銘打っているが、そこには心理士としての経験に裏付けされた説得力がある。

聞くこと、聞いてもらうことは思いのほか難しい。しかし、本書の声を「聞く」ことで、心をほどくきっかけが見つかるかもしれない。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

東畑開人(とうはた かいと)
1983年東京生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)・臨床心理士。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。白金高輪カウンセリングルーム主宰。著書に『野の医者は笑う―心の治療とは何か?』(誠信書房)『居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)『心はどこへ消えた?』(文藝春秋 2021)『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』(新潮社)など。『居るのはつらいよ』で第19回(2019年)大佛次郎論壇賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020受賞。

本書の要点

  • 要点
    1
    人は話を聞いてもらえてはじめて、誰かの話を聞けるようになる。まずは「聞いてもらう」からはじめよう。
  • 要点
    2
    「助けて」と言えないときは、「ちょっと聞いて」と言ってみよう。それも難しいときは、「聞いてもらう技術」を使ってまわりを心配させ、声をかけてもらえるように誘導する。
  • 要点
    3
    誰かに話を聞いてもらうと、苦しい気持ちがやわらぎ、心にスペースができる。「聞く」は現実に直接作用するわけではないが、心に作用し、やがて現実をも変えていく。

要約

【必読ポイント!】 なぜ聞けなくなるのか

「聞いてもらう」からはじめよう

一般的に、「聞く」は声が耳に入ってくること、「聴く」は声に耳を傾けることを指す。心理士の著者が定義するなら、「聞く」は相手の語りを言葉通りに受け止めること、「聴く」は相手の語りの裏にある気持ちに触れることだ。

「聞く」と「聴く」のどちらがより難しいか。著者は「聴く」のほうがレベルも難易度も高いと思っていたが、実際は「聞く」のほうが「聴く」よりもはるかに難しい。

「なんでちゃんとキいてくれないの?」と言われるとき、求められているのは「聴く」ではなく「聞く」である。心の奥底にある気持ちを知ってほしいのではなく、言っていること、言葉にしていることを受け止めてほしい。それが「ちゃんと聞いて」の内実である。

「聞く」ことができないとき、僕たちに何が起こっているのか。決して「聞く必要はない」「聞かない」と思っているわけではない。「聞かなきゃいけない」「聞こう」という気持ちはあるはずだ。それなのに、心が挟まり、耳が塞がれて、聞けなくなってしまう。

あなたが話を聞けないのは、話を聞いてもらっていないからだ。心が追い詰められ、脅(おびや)かされているとき、人の話を聞くことはできない。誰かのストーリーを受け止めるスペースが心の中に生まれるのは、自分自身の話を聞いてもらえたときだ。

「聞く」を回復するために、まずは「聞いてもらう」からはじめよう。

それなりにうまくいっている、日常の「聞く」
millann/gettyimages

伝えたいことがあるのに聞いてもらえないとき、「聞く」の問題が立ち上がる。いくら言葉をソフトにしても、ロジカルに話しても、エビデンスを示しても、相手は全然わかってくれない。

このとき、問題は言葉の中身ではなく、2人の関係性にある。2人の間に不信感が横たわっているから、何を言っても聞いてもらえないのだ。

逆に考えると、2人の関係性が良好である限り、普段の僕らはそれなりに聞けている。「郵便局行ってくるね」といわれたら「行ってらっしゃい」と応じる。「ちょっと疲れてるんだ」といわれたら「早めに寝なよ、食器洗っておくから」と返す。普段の「聞く」は、呼吸のように自然に、かつ円滑に行なわれているのである。

「聞く」は失敗してはじめて意識される

精神分析家で小児科医だったウィニコットは、「対象としての母親」と「環境としての母親」というアイディアを提唱した。「対象としての母親」は、あなたがいま心に思い浮かべている母親の姿である。母親はこういう人とか、こんな思い出があったとか、一人の人としての母親だ。

これに対して「環境としての母親」は、あなたに意識されない母親のことだ。たとえば子どもの頃、タンスには綺麗にたたまれたTシャツがしまってあったとする。しかしあなたは「今日もお母さんが洗濯をしてくれたんだ、ありがたいな」「しわひとつないや、感謝です」とは思わなかっただろう。「環境としての母親」の存在は、当たり前すぎて気づかれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2114/3342文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.10.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
一生役立つ独学戦略
一生役立つ独学戦略
林輝幸
未読
話し合いの作法
話し合いの作法
中原淳
未読
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
仕事も人間関係もうまくいく! 「脳」の地図帳
加藤俊徳
未読
気にしない習慣
気にしない習慣
内藤誼人
未読
「頑張る」をやめてみる
「頑張る」をやめてみる
根本裕幸
未読
才能の科学
才能の科学
山形浩生(訳)守岡桜(訳)マシュー・サイド
未読
かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方
かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方
時田ひさ子
未読
今さら聞けない仕事の超基本
今さら聞けない仕事の超基本
石川和男(監修)宮本ゆみ子
未読