英米の大学生が学んでいる政治哲学史の表紙

英米の大学生が学んでいる政治哲学史

三〇人の思索者の生涯と思想


本書の要点

  • アリストテレスは、あらゆる意思決定に市民が直接参加する政治を理想とした。

  • トマス・アクィナスは、自然を神が創った書物であると捉えることで、信仰を深めることと科学の発展の矛盾を解決しようとした。

  • ホッブズは「リヴァイアサン」という概念を生み出し、生存へと向かう共通認識のために政府が存在していると考えた。

  • アーレントは古代ギリシャの政治をある種の理想と捉え、政治に参加することこそがもっとも人間的な営みであるとした。

1 / 4

【必読ポイント!】 古代

生物学者 アリストテレス

Photos.com/gettyimages

アリストテレスは「歴史上もっとも偉大な博学者」である。今日まで30もの学術書が伝わっているが、そのテーマは気象学から心理学、政治学にまで及んでいる。キリスト教から異端視され一時は忘れられていたがイスラム世界経由で再発見され、17世紀まで西洋世界の高等教育を支配し、「人類が追究してきたほぼすべての学問領域に大きく貢献」している。アリストテレスの師・プラトンは、形而上学や数学といった純粋な理論を追究する人たちの代表である。それゆえに「真理は常に常識に反する」ものであり、その最たるものである哲学者を統治者とすれば、意見の衝突に適切な裁定を下せると考えていた。一方アリストテレスは、常に広く人々の視点から調査をはじめ、問いかけを重ねながら考えを洗練させていった。政治における理性の役割を認めつつ、「私はどうしたらいいか?」に答える「市民の具体的で実用的な推論」と、「私は何を知り得るか?」に対応する「哲学者の抽象的で理論的な推論」とを区別した。アリストテレスにとって倫理学や政治学は、「人々の選択の経験から導かれる実用の学問」であった。人々はときに判断を誤るものだが、なんらかの善を得るために選択を重ねている。共同体はそうした善のために生まれるのであり、理想の都市国家(ポリス)は善を求める人間の本性によるものだという。したがって、「公職に就く心構えと、意志と、能力があり、統治者にも被統治者にもなれる人間」が市民なのである。政治は、そうしたすべての市民が、あらゆる審議、討論、意思決定に積極的に参加することを指すのだ。アリストテレスは、統治者の階級によって政治体制が決まると考えていた。富者のみが富者のために行う不正な政治は寡頭制であり、貧しい大衆の利益だけを優先する貧者のみによる政治は民主制となる。アリストテレスの理想は穏健な中間階層の統治を基本とした「国制(ポリティア)」であった。現在の視点からその思想に触れるとき、アリストテレスは民主主義の見直しを迫る。優れた人物を選ぶための選挙は、「最も優れた者による支配」である貴族制にこそふさわしいとアリストテレスは指摘する。民主主義が貧者の政治なのだとすれば、たしかにアメリカの政治体制は寡頭政治と言える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3284/4237文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.11.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

百冊で耕す
百冊で耕す
近藤康太郎
ビジネスの結果が変わるN1分析
ビジネスの結果が変わるN1分析
西口一希
漫画ビジネス
漫画ビジネス
菊池健
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
阿部幸大
強いSEO
強いSEO
竹内渓太
データサイエンスの基本
データサイエンスの基本
滋賀大学データサイエンス学部(編著)宮本さおり・中村力(協力)
番狂わせの起業法
番狂わせの起業法
金谷元気akippa
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
エミン・ユルマズ木原直哉

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸