大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
NEW
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
出版社
出版日
2018年11月12日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「原材料費の高騰により、定価改定せざるを得ませんこと、なにとぞご理解いただけますと幸いです」

昨今は、そのような掲示を見飽きるほど目にする。ひたすら家計が圧迫されているように感じても、消費者はただ甘受するしかない。なぜそのようなことが起きるのか。その経済学的なメカニズムを知っておくことはとても大切だ。

その基礎となる大学の講義内容について、10時間分という大変な駆け足で手際よく解説してくれるのが、本書である。ミクロ経済学の基本から、マクロ経済学の応用的なテーマまで、たくさんの図解とともにしっかりと学ぶことができる。

経済学が必要なのは、もちろん家計ばかりではない。ビジネスの現場では、経済学的思考がますます求められている。この思考方法について著者は、「何ごとも相対的な関係性によって決まる」考え方だと述べる。たとえばモノの値段は需要と供給の相対的な関係によって決まる。この思考法が身につけば、世の中の動きをきちんと理解できるようになるという。

「経済学は私たちを『幸せ』にするための学問」である。お金だけではなく、どのような社会システムであればより豊かな社会に近づけるのかを探究するのもまた、経済学なのだ。

上がりゆく物価にため息をつくだけでなく、幸せに一歩近づくためにも、いまこそ、経済学への扉を叩いてみよう。

著者

井堀利宏(いほり としひろ)
東京大学大学院経済学研究科元教授。政策研究大学院大学特別教授。東京大学名誉教授。
1952年、岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、1993年、東京大学経済学部助教授。1994年、同大学教授。1996年、同大学院経済学研究科教授。1993年〜2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年4月より政策研究大学院大学教授。
著書に、『あなたが払った税金の使われ方』(東洋経済新報社)、『財政再建は先送りできない』(岩波書店)、『図解雑学 マクロ経済学』(ナツメ社)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    経済学は「制約付きの最大化問題を用いて分析する学問」である。
  • 要点
    2
    ミクロ経済学は「市場全体の需要と供給の分析を積み上げて経済を説明」する。マクロ経済学は、「物価、インフレーションや失業、国民総生産の決定、経済成長など国民経済全体の経済の動き」に着目する。ミクロとマクロは互いに補い合う存在だ。
  • 要点
    3
    ミクロ経済学において、家計はさまざまな財やサービスを消費し、「経済的な満足度を高める消費活動」を行なう。企業は、「労働者を雇用して機械などの資本設備を用い生産活動を行う経済主体」であり、長期的な利潤の追求を最大の目的とする。

要約

ミクロ経済学とマクロ経済学

経済学とは何か
Orbon Alija/gettyimages

経済学とは、「さまざまな人や組織(=経済主体。家計、企業、政府など)が市場でモノ(=財、サービス)やお金を交換しあう活動(=経済活動)を、ある仮説をもとにモデル化し、シンプルかつ理論的に説明しようとする学問」である。ここにおいて、経済主体すなわち人間は、「ある経済的な目的を達成するために、与えられた制約の中でもっとも望ましい行為を選択する行動(=最適化行動)」をとる、と想定する。すなわち、経済学は「制約付きの最大化問題を用いて分析する学問」なのである。

経済学には大きく分けて2つの専門分野がある。ミクロ経済学とマクロ経済学だ。前者は1つひとつの家計など個別の経済主体の行動分析から、「市場全体の需要と供給の分析を積み上げて経済を説明」する。後者のマクロ経済学は、「物価、インフレーションや失業、国民総生産の決定、経済成長など国民経済全体の経済の動き」に着目する。ミクロとマクロは互いに補い合う存在であり、マクロ的な分析でも、個々の経済主体による最適化行動を前提とするミクロ的な基礎が重要となる。

また経済学では、「社会的な必要性の高さ」を示す希少性の考え方が大事だ。希少性は相対的な需要と供給の関係性によって決まる。砂漠で道に迷って喉がカラカラな状態なら、1万円を出してでも水を買いたいと考えるかもしれない。

ある財の需要の増加は価格の上昇を招き、企業の市場参入のインセンティブになって、結果としてその財の供給も増える。これには費用(コスト)の考え方も関わってくる。需要が高いならコストをかけてでもその財を生産しようとするだろう。費用は「何らかの経済行為をする際にかかる損失」だ。家計にとっての購入金額、企業にとっての賃金や利子は、費用となる。他のことに資金を回したことであきらめたことになる収入、機会費用の考え方も重要だ。

以下では、ミクロ経済学の必須テーマを中心として、マクロ経済学はその概要のみを紹介する。

【必読ポイント!】 ミクロ経済学の基本

限界

「モノの値段は需要と供給の相対的な関係で決まる」が、この需要と供給の量も価格変化の影響を受ける。

家計がリンゴを買おうとするとき、その1個あたりの価格が、いわゆる財1単位あたりのコストとなる。これは消費者の購入する数と独立に決まっているようにみえるので、「市場価格は購入量とは独立の一定値を取る」と経済学的には表現できる。家計は、何個のリンゴを買うと自分たちにとってもっとも得になるか、意思決定することになる。

そこで必要となるのが、増加分をあらわす「限界」の概念だ。100円のリンゴをすでに3個購入していた場合、もう1つリンゴを追加購入するときの限界購入金額は、「1単位だけ余計にその財を購入するときにかかる総コストの増加分(=限界コスト)」としてあらわせる。このとき、「価格はその財を消費する際の限界コストの指標」となる。

また、リンゴ2個より3個を買うほうが満足度(効用)の総量は上がるものの、リンゴ1個を買うことで得られる満足度は下がっていく。「財をひとつ買うことで得られる満足度を金銭的な大きさに置き直したもの」を限界メリットという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3590/4906文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二