世界は行動経済学でできているの表紙

世界は行動経済学でできている


本書の要点

  • 人は選択肢が多すぎると決断を先送りしがちになる。行動経済学ではこれを「決定麻痺」と呼ぶ。

  • 事前にそれを予見していたかのように思い、自分の考えが正しいと考えることは「後知恵バイアス」と呼ばれる。これは、実際に起きたことによって、自分の記憶が書き換えられ、「そうなるとわかっていた」と思いたがる傾向だ。

  • 「現在志向バイアス」により、人は先の利益よりも目の前の利益を優先しやすい。長期的な目標を達成するには、短いスパンで具体的な計画を立てることが有効だ。

  • 自分の意見が常識的で多数派だと思い込む傾向は、「フォールスコンセンサス効果」と呼ばれる。この心理を理解していないと、自覚のないまま横暴な態度をとってしまいかねない。

1 / 4

【必読ポイント!】 誰もが相手を都合よく動かしたい

町中華は行動経済学のプロだった?

テレビ番組で「メニューが多すぎる中華料理店」が話題になったことがある。顧客のリクエストに応えたりしていくうちに、現在のメニューは400種以上にもなっているそうだ。一方で、創業時からの看板メニューは「ちゃんぽん」と決まっている。大量のメニューとおすすめの看板メニューの組み合わせは、実は行動経済学的に理にかなった戦略だ。私たちは日常生活の中で、さまざまな条件を比較検討しながら決定をしている。しかし、選択肢が多すぎると、何を選べばいいかわからなくなり、決断を先送りするという選択をしがちになる。行動経済学では、選択肢が多すぎることでその選択を先送りすることや、選択すること自体をやめてしまうことを「決定麻痺」と呼ぶ。ある研究によれば、人間は1日あたり最大で3万5000回もの意思決定をしている。決断することが多すぎて嫌になってしまう現象は「決断疲れ」と呼ばれ、「決定麻痺」の前段階として陥りがちな状態として知られている。商品を売る企業にとっては、「決定麻痺」や「決定疲れ」を見越して、自分たちに有利な形で顧客に判断させることが大切だ。「メニューが多すぎる中華料理店」は、定番メニューで「決定麻痺」対策をしながら、大量のメニューの中から「選ぶ楽しみ」も提供している、かしこい戦略だといえる。

「とりあえず生ビール」に同意してしまうわけ

mapo/gettyimages

同僚や友人たちと居酒屋に入って飲み物を決めるとき、「とりあえず生ビールで」と言う人がいると、次々にみんなが生ビールを注文しはじめるという場面に出くわすことがあるはずだ。同様に職場の会議やミーティングで、誰かの意見に内心反対だったとしても、複数のメンバーが賛同しはじめたら、自分は反対だと言い出しづらく感じるかもしれない。集団の中で浮かないために意見が言えないという状況では、行動経済学でいう「同調効果」が働いていると考えられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3745/4564文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「すぐに」をやめる
「すぐに」をやめる
沢渡あまね
結局、会社は思うように動かない。
結局、会社は思うように動かない。
下地寛也
人は出会いが100%
人は出会いが100%
垣花正
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪
仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく
仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく
和田秀樹
だけどチームがワークしない
だけどチームがワークしない
縄田健悟
若手が辞める「まさか」の理由
若手が辞める「まさか」の理由
井上洋市朗
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
墨屋那津子

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一