13歳からの論理的思考
頭のいい人は“考え方の型”がある!
13歳からの論理的思考
13歳からの論理的思考
出版社
総合法令出版

出版社ページへ

出版日
2025年01月23日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ビジネスパーソンの必須スキルと言われる「論理的思考(ロジカルシンキング)」。しかし、実際にそれを使いこなせている人は、どの程度いるだろうか。

本書では、演繹法や帰納法、ゼロベース思考といった基本的な手法から、3Cやマーケティングの4P、MECE(モレなくダブリなく)などの代表的なフレームワークが多数紹介されている。イラストや図解を交えながら平易な言葉で解説されているため、初学者でも負担なく読むことができる。また、「言葉は知っているけど、実はよくわかっていない」という人の理解も深まるはずだ。

論理的思考はビジネスシーンで活用されるイメージが強いが、私たちは日常生活においても無意識に使っている。たとえば、友人とランチに行くときに「あの店は混んでいるから、こっちの店にしよう」「みんなが好きなメニューがある店にしようか」といった何気ない会話もその一例である。「あの店は混んでいる」「みんなが好きなメニューがある店」といった基準を共有しながら、全員が納得できる結論を導き出そうとしている。論理的思考は、プライベートから仕事まで、幅広く活用できる便利なスキルなのだ。

本書はタイトルのとおり、中高生向けに書かれた論理的思考の入門書である。しかし同時に、「論理的思考を基礎から学びたい」「しっかりと使いこなせるようになりたい」と考えるビジネスパーソンにとっても、大いに役立つ内容だ。論理的思考を身につけたいと考える、すべての人に勧めたい。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

藤城尚久(ふじしろ なおひさ)
1968年生まれ。東京大学経済学部を卒業後、欧州の名門ビジネススクールでMBA(経営学修士号)を取得。現在は外資系コンサルティング会社のシニアマネージャーとして、グローバル企業の戦略立案や業務改善プロジェクトを手がける一方で、次世代のビジネスリーダー育成にも力を注ぐ。

本書の要点

  • 要点
    1
    論理的思考とは、物事を筋道立てて考え、結論を導き出すためのスキルである。
  • 要点
    2
    「演繹法」とは一般的な法則から個別の結論を導き出す手法で、正確さが求められる場面で活躍する。一方、個別の事例や観察から共通点を見いだし、一般的な結論を導く「帰納法」は、未知の領域を探索する場面で多用される。
  • 要点
    3
    物事を整理してわかりやすくするための枠組み「フレームワーク」には、「3C」「マーケティングの4P」「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」などがあり、ビジネスシーンで活用されている。

要約

論理的思考とは何か

論理的思考が必要な理由

論理的思考とは、物事を筋道立てて考え、結論を導き出すためのスキルである。感情や直感に頼るのではなく、明確な根拠に基づいて判断を行う。「なぜその結論に至ったのか」を説明できることが、論理的思考の基本である。

論理的思考の最大の利点は「物事を明確化する力」である。たとえば売上が振るわないときに、「努力します」と言うだけでは問題は解決しない。しかし、売上低迷の原因を「顧客数が減っているから」「単価が下がっているから」と分解できると、具体的な解決策が講じられる。

論理的思考を鍛えるには、日常的に「なぜ?」という視点を持つことが重要だ。ニュースを見たら「なぜこの政策が批判されているのか?」と問い、それに対する根拠を探す。このような思考を繰り返すことで、筋道立てて考える力が身についていく。

ゼロベース思考
P.28 より引用(総合法令出版提供)

既存の考え方や固定観念に縛られず、白紙の状態から物事を再構築する思考法を「ゼロベース思考」と呼ぶ。従来の方法や常識を一度“ゼロ”に戻し、「もし何の制約もなかったらどうするか?」と問い直すアプローチである。

ゼロベース思考は、3つのステップで実践する。第一に、現在の方法が本当に最適なのかを見直す。次に「もし制約がなければどうするか?」と考え、理想的な形を思い描く。最後に、それを現実に落とし込む手段を探る。思い描いた理想を実現するため、必要なステップやリソースを明確にしていくのである。

ゼロベース思考は、多様な問題解決に活用できる。次に、一例を紹介しよう。ある小売業者は、物流コストの増加に頭を悩ませていた。これまでは「効率的な配送ルートの設計」や「トラックの積載率向上」など、既存の枠組み内で改善を試みていたが、大きな成果は得られなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3551/4289文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
人が壊れるマネジメント
人が壊れるマネジメント
橋本将功
世界標準の採用
世界標準の採用
小野壮彦
「世界観」のつくり方
「世界観」のつくり方
イ・ジヒャン李聖和 (訳)
言葉の解像度を上げる
言葉の解像度を上げる
浅田すぐる
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
針貝有佳
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
越川慎司
対話するプレゼン
対話するプレゼン
岩下宏一