ドラッカーに学ぶ仕事学
ドラッカーに学ぶ仕事学
著者
無料
ドラッカーに学ぶ仕事学
出版社
致知出版社

出版社ページへ

出版日
2025年03月25日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ピーター・F・ドラッカーは、1909年にオーストリアのウィーンで生まれ、2005年にアメリカのクレアモントにて95歳で亡くなった。ナチス政権下で職を失い、1933年にイギリスに移住。その後アメリカに渡った。若い頃からナチズムを批判し、『経済人の終わり』などを著した。自らを社会生態学者と称し、組織と社会の関係を探究してきたことで、「マネジメントの父」とも呼ばれる。その著作はいまなお世界中で読み継がれている。

要約者もその著作から多くの学びを得てきた一人である。「企業の目的は顧客を創造すること」「マネジメントの本質は知識を生産的にすることにある」「知識社会では知識労働者が自ら生産手段を所有する」。こうした世の常識を覆し、物事の本質を突く言葉に大いに啓発された。

本書では、ドラッカーの名言から、仕事や組織運営に生かせるものを選りすぐり、その背景や要諦を掘り下げて解説する。具体的には「仕事学」という観点から、「自己実現」「組織論」「ビジネスマインド」「マネジメント」「変革とイノベーション」という5大テーマで整理している。

著者はドラッカー学会共同代表理事と公認会計士を務めており、日本におけるドラッカー研究の第一人者の一人だ。そんな著者の渾身の想いが込められた本書は、ドラッカーの知をマネジメントや自己修養に生かしたい人にとって格好の手引き書となるだろう。

ライター画像
荻野進介

著者

佐藤等(さとう ひとし)
NPO法人ドラッカー学会共同代表理事。アウル税理士法人代表。昭和36年北海道生まれ。 59年小樽商科大学商学部商業学科卒業。平成2年公認会計士試験合格。佐藤等公認会計士事務所開設。14年同大学大学院商学研究科修士課程修了。「実践するマネジメント読書会」を創設。著書に『ドラッカーに学ぶ人間学』(致知出版社)、『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』(日経BP)、編著に『実践するドラッカー』シリーズ(ダイヤモンド社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    ドラッカーは自らの仕事ぶりの評価を仕事に組み込んでいた。強みや得意分野に力を集中させ、そうでないものを省くことを重視したためだ。
  • 要点
    2
    ドラッカーを読む意味とは、本質的な視点を取り込み、原理原則に従いながら自己変革をすることである。
  • 要点
    3
    自らの強みを社会のために生かし、経営者やマネジャーがその強みを公益のために結びつける必要がある。

要約

仕事ぶりの評価を仕事に組み込む

「フィードバック分析」で得意分野を知る

ドラッカーの人生を変えた7つの経験から学ぶことは多い。そのうち1つを紹介する。ドラッカーは20代前半でドイツの有力新聞社の論説委員に抜擢されている。同社の編集長はドラッカーを含む若手を、毎週末と半年に一回の対話によって鍛えた。そこでは、「優れた仕事は何か」「一生懸命やった仕事は何か」「一生懸命やらなかった仕事は何か」という仕事ぶりに関する評価が行われた。

年二回の対話の締めくくりは次のような内容だ。「集中すべきことは何か」「改善すべきことは何か」「勉強すべきことは何か」。このプロセスがドラッカーの働きがいを育んでいくこととなる。自らを生き生きとさせ、成長を続けている人は、自らの仕事ぶりの評価を、仕事そのものの中に組み込んでいる(『プロフェッショナルの条件』)。

ドラッカーはその後、イエズス会の修道士などが行っていた意思決定の方法を取り入れて、フィードバック分析を生み出し、これを50年以上も続けた。それにより、自分の仕事ぶりを通して自分のことを知り、強みや得意分野に力を集中させ、そうでないものは省くことの大切さを学んだのだ。

優先順位より劣後順位
miniseries/gettyimages

ドラッカーはこう述べている。「本当に行うべきことは優先順位の決定ではない。(中略)集中できる者があまりに少ないのは、劣後順位の決定、すなわち取り組むべきでない仕事の決定とその決定の遵守が至難だからである」(『経営者の条件』)

もっと見る
この続きを見るには...
残り3619/4241文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
40代がうまくいく人の戦略書
40代がうまくいく人の戦略書
藤井孝一
本を読む人はうまくいく
本を読む人はうまくいく
長倉顕太
ローソン
ローソン
小川孔輔
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
日本経済の死角
日本経済の死角
河野龍太郎
賢い人の質と速さを両立させる時短100式
賢い人の質と速さを両立させる時短100式
森田ゆき
チームワークの大原則
チームワークの大原則
辻秀一
売れる組織 売れる営業
売れる組織 売れる営業
田中大貴
0%