知れば知るほどおもしろい お米のはなしの表紙

知れば知るほどおもしろい お米のはなし


本書の要点

  • お米は富や権力を生み出し、常に争いの火種となってきた。

  • 1971年からは、米の在庫過剰を背景に、本格的な減反政策が実施されるようになった。

  • 戦後、お米中心の食生活が急速に姿を変えていった背景には、アメリカ主導の食の欧米化政策があった。

  • 2024年の夏、米の品薄と価格高騰が社会問題化し、「令和の米騒動」と呼ばれる事態が発生した。その要因は、供給と需要の双方にあった。

1 / 3

【必読ポイント!】 お米でたどる日本の歩み

水田稲作の伝来と広がり

「水田稲作(田んぼでの稲作)」は、縄文時代晩期までに中国から日本へ伝わったと考えられている。弥生時代に稲作が広まると、お米や土地、水を巡る争いが生じ、各地に多くの富(お米)を手に入れた「豪族」が生まれた。権力者たちは自らの力を示すため、生前から巨大な墓(古墳)を築かせた。古墳の建設には膨大な労働力と食料が求められたため、当時の権力者たちは人々を動員し、土地を開墾して田んぼを広げていった。日本最大の古墳は、大阪府堺市の「大仙陵古墳」である。この古墳の工事期間は16年にも及び、ピーク時には1日に3000人もの人々が働いていたと推定されている。大規模な古墳づくりに従事した人々の食を支えるため、米の生産量は増加し、古墳を囲む堀が田んぼの用水路として活用されるなど、古墳は結果として稲作と米食文化の発展を後押しする役割を果たした。

中央集権とともに始まった「お米=税」制度

koichi/gettyimages

701年、日本で最初の体系的な法律「大宝律令」が制定された。それ以前は各地の豪族が土地や人々を支配していたが、この法律によって、政治権力は中央政府に集中することとなった。そして、土地と人々を国が管理するという「公地公民」の方針のもと、お米を税として納める「班田収授法」が義務化された。6歳以上の男女1人につき、「口分田」と呼ばれる一定面積の田んぼが与えられ、そこで収穫されたお米を納める仕組みである。お米が税に選ばれた背景には、寒冷な東北地方でも稲作が可能だったこと、栄養価の高さ、もみのままで長期保存ができたことなどがあったようだ。この時期に始まった「お米=税」という制度は、1873年の「地租改正」で税が米から金銭に切り替わるまで、およそ1200年にわたり続いた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2796/3546文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

孤独に生きよ
孤独に生きよ
田中慎弥
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
気くばりのススメ
気くばりのススメ
中山秀征
ほんとうの会議
ほんとうの会議
帚木蓬生
詭弁と論破
詭弁と論破
戸谷洋志
日本経済の死角
日本経済の死角
河野龍太郎
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉
リトリート休養術
リトリート休養術
豊島大輝

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史