星の王子さま
星の王子さま
NEW
星の王子さま
出版社
出版社名なし
出版日
出版日なし
評点
総合
4.5
明瞭性
5.0
革新性
5.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
こちらの書籍は書店にてお買い求めください。
書籍情報を見る
本の購入はこちら
こちらの書籍は書店にてお買い求めください。
おすすめポイント

「あの地平線 輝くのは どこかに君をかくしているから」

映画『天空の城ラピュタ』のエンディングテーマとして発表された、「君をのせて」の歌い出しの有名な一節は、『星の王子さま』に影響を受けているといわれる。

同作品の監督である宮崎駿は、サン=テグジュペリの愛読者として知られる。サン=テグジュペリの代表作である『星の王子さま』には、「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだね」という一文が出てくる。大切な宝物があのなかのどこかにある。そう思うからこそ、星々も、砂漠も、家も、輝いて見える。もし、その宝物が失われてしまったら、世界はまったく違って見えるはずだ。その哲学的なメッセージは、時間も場所も越えて、多くの人の心を照らし続けている。

子どもが読んでも読みやすく、大人になってから読んでもなお味わい深い。そんな本書の魅力を伝えるべく、今回は著作権の切れたフランス語版の原文をもとに、日本の読者にも親しみやすい語調で要約を作成した。『星の王子さま』は読んだことがない、昔読んだきり、という方には、ぜひ本を探して手にとっていただきたい。各出版社からさまざまな翻訳版が出版されていて、読み比べても面白い。サン=テグジュペリ自身が手がけたイラストとともに味わうことで、本作の魅力が何倍にも増して感じられることだろう。

ライター画像
池田友美

著者

サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)
フランスの作家・飛行士。郵便飛行士として世界を飛び回り、その経験をもとに『夜間飛行』『人間の大地』などを執筆。代表作『星の王子さま』は哲学的な童話として世界中で愛されている。第2次世界大戦中の偵察飛行中に消息を絶ち、伝説的存在となった。

本書の要点

  • 要点
    1
    飛行機が故障し、サハラ砂漠に一人不時着したパイロットである「ぼく」は、他の惑星から来たという小さな王子さまに出会う。
  • 要点
    2
    王子さまは自分の星で、愛する「バラ」との関係に悩み、逃げ出してきた。星々をめぐり、おかしな大人たちとの出会いを経て、地球へとたどりつく。
  • 要点
    3
    地球で出会ったキツネから「本当に大切なことは目に見えない」という教えを得て、王子さまはバラのもとへ帰る決意をする。

要約

献辞

レオン・ベルトへ

この本をある一人の大人に捧げたことを、子どものみなさんに許してほしい。僕にとってその大人は、一番の友だちなのだ。その大人は何だって、子どもの本だって理解できる人だ。そのうえ、その大人は空腹と寒さに苦しむフランスに住んでいる。

これだけでは理由として十分でないのなら、僕はこの本をかつて子どもだったこの大人に捧げようと思う。多くの人は忘れてしまっているけれど、大人はみんなかつて子どもだったのだ。だから僕は献辞をこう書き換える。

子どもだったときのレオン・ベルトへ

本当の友だち

大人は何もわかっていない

ぼくが画家というすばらしい職業を諦めたのは6歳のときだった。『本当の話』という本で見たウワバミを、自分で絵に描いてみたのだ。ぼくの傑作イラスト第一号は、ゾウをまるのみにしたウワバミの絵だった。ところが大人たちはそれを見て「帽子だ」と思ったのだ。仕方がないのでウワバミの内部の絵まで描いてみせたのだが、大人は、絵は脇に置いて、もっと役に立つことに関心を持つように言うだけだった。

だから、ウワバミや原生林や星の話をするのはやめて、パイロットになった。そうして、本音を話せる人がいないまま生きてきた。6年前、サハラ砂漠で飛行機が故障するまでは。

「ヒツジを描いて」
hadynyah/gettyimages

砂漠の真ん中でエンジンが故障し、ぼくはたった一人で難しい修理にあたることになった。水は8日分しかない。生きるか死ぬかの状況だった。

人里から1000マイルも離れた砂の上で寝ようとした最初の晩、ぼくは小さな声を聞いた。

「お願いします。ヒツジを描いて」

もっと見る
この続きを見るには...
残り4381/5040文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉
成長の書
成長の書
妹尾輝男
孤独に生きよ
孤独に生きよ
田中慎弥
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
イライラ、さよなら。
イライラ、さよなら。
堀内恭隆
知れば知るほどおもしろい お米のはなし
知れば知るほどおもしろい お米のはなし
柏木智帆
ほんとうの会議
ほんとうの会議
帚木蓬生