本書の要点

  • 飛行機が故障し、サハラ砂漠に一人不時着したパイロットである「ぼく」は、他の惑星から来たという小さな王子さまに出会う。

  • 王子さまは自分の星で、愛する「バラ」との関係に悩み、逃げ出してきた。星々をめぐり、おかしな大人たちとの出会いを経て、地球へとたどりつく。

  • 地球で出会ったキツネから「本当に大切なことは目に見えない」という教えを得て、王子さまはバラのもとへ帰る決意をする。

1 / 5

献辞

レオン・ベルトへ

この本をある一人の大人に捧げたことを、子どものみなさんに許してほしい。僕にとってその大人は、一番の友だちなのだ。その大人は何だって、子どもの本だって理解できる人だ。そのうえ、その大人は空腹と寒さに苦しむフランスに住んでいる。これだけでは理由として十分でないのなら、僕はこの本をかつて子どもだったこの大人に捧げようと思う。多くの人は忘れてしまっているけれど、大人はみんなかつて子どもだったのだ。だから僕は献辞をこう書き換える。子どもだったときのレオン・ベルトへ

2 / 5

本当の友だち

大人は何もわかっていない

ぼくが画家というすばらしい職業を諦めたのは6歳のときだった。『本当の話』という本で見たウワバミを、自分で絵に描いてみたのだ。ぼくの傑作イラスト第一号は、ゾウをまるのみにしたウワバミの絵だった。ところが大人たちはそれを見て「帽子だ」と思ったのだ。仕方がないのでウワバミの内部の絵まで描いてみせたのだが、大人は、絵は脇に置いて、もっと役に立つことに関心を持つように言うだけだった。だから、ウワバミや原生林や星の話をするのはやめて、パイロットになった。そうして、本音を話せる人がいないまま生きてきた。6年前、サハラ砂漠で飛行機が故障するまでは。

「ヒツジを描いて」

hadynyah/gettyimages

砂漠の真ん中でエンジンが故障し、ぼくはたった一人で難しい修理にあたることになった。水は8日分しかない。生きるか死ぬかの状況だった。人里から1000マイルも離れた砂の上で寝ようとした最初の晩、ぼくは小さな声を聞いた。「お願いします。ヒツジを描いて」

もっと見る
この続きを見るには...
残り4381/5040文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

孤独に生きよ
孤独に生きよ
田中慎弥
知れば知るほどおもしろい お米のはなし
知れば知るほどおもしろい お米のはなし
柏木智帆
ちょっと死について考えてみたら怖くなかった
ちょっと死について考えてみたら怖くなかった
村田ますみ
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
今井むつみ
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆