本書の要点

  • 移動できる人と移動できない人のあいだには、移動の量・機会・経験をめぐる隔たり、すなわち「移動格差」がある。移動資本の格差により、経済力やジェンダー規範が移動機会を分岐させ、潜在的可能性そのものを階層化している。

  • 移動とネットワーク資本が結合することで、富裕層はさらに成功し、移動困難層は選択肢を奪われるという格差再生産スパイラルが強まっている。

  • 移動にも「能力主義」が影を落としている。

1 / 3

移動とは何か?

モノ・情報・お金・文化も移動する

私たちの日常は、あらゆる移動によって成り立っている。移動するのは人間だけではない。モノ・情報・資本・文化はいずれも地球規模で行き交い、相互に影響しながら私たちの生活を支えている。ネット通販で注文した商品が玄関に届くのは、その典型例だ。EC市場拡大に伴って宅配便の取扱個数は2010年代後半の5年間で15.4%も伸びた。ECはいまや生活インフラとなり、地方移住への心理的ハードルを下げている。また、SNSでのニュースチェックやメールの送受信はデータの移動に当たる。通信基盤の高度化とデジタルサービスの多様化により、ネットワークを流通するデータ量は増える一方だ。さらに、店舗やオンラインで決済が発生するたびに資金は動く。国境を越えるマネーフローは拡大しており、とくに豊かな国で働く移民が母国などの低・中所得国へ送る送金が大きな比率を占める。米国では日本食レストランが2022年時点で2万3064店に達し、海外スポーツも日常の娯楽となった。食・音楽・スポーツなどの文化財は、人と情報の動きを通じて新天地へ根付き、同時に資本も伴う。こうした個々の移動は互いに連鎖し、一つのカテゴリーの動きがほかの領域を押し広げる。私たちの日常はあらゆる移動の網目の上に築かれており、その重要性は今後さらに増すだろう。

「移動格差」とは何か?

gremlin/gettyimages

移動は社会の基盤へと成長したものの、その容易さや総量自体が全面的に増えたわけではない。重要なのは、移動できる人と移動できない人のあいだに、移動の量・機会・経験をめぐる明白な隔たりが存在する事実だ。本書では、こうして生まれたギャップを「移動格差」と呼ぶ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3703/4409文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.08.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2025 伊藤将人 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は伊藤将人、株式会社フライヤーに帰属し、事前に伊藤将人、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
不完全主義
不完全主義
高橋璃子(訳)オリバー・バークマン
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸