休養ベスト100の表紙

休養ベスト100

科学的根拠に基づく戦略的に休むスキル


本書の要点

  • 腸内環境は脳の働きや睡眠の質、メンタルの安定に深く関わり、全身の健康にも影響する。腸内環境を整えるには、発酵食品や食物繊維、乳酸菌などを積極的に取り入れるのが効果的だ。

  • 「休養=安静」と思われがちだが、軽い運動を取り入れることで休養の質は高まる。有酸素運動や軽めの筋トレを週2~3回続けることで、ミトコンドリアが増え、疲れにくい体がつくられる。

  • 朝の散歩はセロトニンの分泌を促し、覚醒をスムーズにするだけでなく、睡眠の質向上にもつながる。日常的に太陽光を浴びることが、心身の健康維持に欠かせない。

1 / 4

ぐっすり眠りたい

眠れないときはベッドから出る

なかなか眠れないときは、いったんベッドから離れ、照明を落とした別の場所で静かに過ごし、眠気が訪れるのを待つのが効果的である。ベッドの上でスマホを見たり、本を読んだり、テレビをつけたりすると、脳は「ベッドは睡眠以外にも使う場所」と認識してしまう。その結果、横になっても、体が眠る準備を始めにくくなるのだ。ベッドでは睡眠以外の行動を避けるようにすれば、脳での「ベッド=睡眠」という結びつきが強まり、ベッドに横になるだけで自然と眠気がやってくるだろう。

ぬるめのお風呂に入る

Stossi mammot/gettyimages

快眠のためには、就寝の90分前に39~40℃の湯に15分ほど浸かることが推奨されている。カギとなるのは、体の中心部の温度である「深部体温」だ。入浴によって一時的に深部体温を上げておくと、その後の低下幅が大きくなり、眠気が訪れやすくなる。ここで理解しておきたいのが「自律神経」の働きである。自律神経とは、呼吸・消化・心拍・体温などを無意識に調整する神経系で、「交感神経」と「副交感神経」の2つがある。交感神経は日中の活動を支え、興奮や緊張をもたらす。一方、副交感神経は夜間に心身を休息へと導き、リラックス状態をつくる役割を担う。快適に眠りにつくには、副交感神経が優位になることが不可欠だ。だが、熱い風呂に入ると交感神経が刺激され、眠気が遠のいてしまう。熱めの風呂が好みなら、就寝90分前ではなく、もっと早い時間帯に42℃程度の湯に短時間だけ浸かるのが望ましい。あるいは、平日はぬるめの湯で快眠を優先し、休日に温泉や銭湯で熱い湯を楽しむといった使い分けをするとよい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3234/3920文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
不完全主義
不完全主義
高橋璃子(訳)オリバー・バークマン
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介