世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
NEW
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
出版社
クロスメディア・パブリッシング

出版社ページへ

出版日
2025年05月11日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

マネジャーになったからには、「部下との関係づくり」や「適切な声がけ」が大切だと頭ではわかっている。しかし、いざどう行動に落とし込めばいいのかは誰も教えてくれない。そんな日本のマネジャーが抱えがちな悩みに明快な答えを与えてくれるのが、本書だ。

著者の井上大輔氏は、数々の企業でマネジャーを歴任してきたが、団体行動が大の苦手でマネジャーには向いていないタイプだと自認している。だからこそ、マネジャーの役割を果たすために身につけるべき能力を言語化し、体系的に整理することができた。それをストーリー仕立てにまとめ、書籍化したのが本書である。

本作の主人公である内藤は、自身が代表を務める会社で組織崩壊を経験し、マネジメントに自信をなくしていた。内藤がピープルマネジメントのプロであるフルさんにトレーニングを受けることになるところから、物語は始まる。読者は内藤といっしょにフルさんのレッスンを受ける気分で物語を読み進めることができる。内藤の悩みや奮闘ぶりに共感しながら、「部下とランチに行って親睦を深める」「1オン1を実施する」といったありがちな解決策が次々に疑い直され、刷新されていくのが痛快だ。読み終えれば、内藤のように「今、自分が何をすべきか」がクリアになっていることだろう。たしかな理論に裏打ちされたマネジメント手法を身につけたい——そんな想いに応える、実践知に満ちた一冊だ。

ライター画像
Naoko Kubota

著者

井上大輔(いのうえ だいすけ)
OFFICE pianonoki代表。ニュージーランド航空、ユニリーバ、アウディでマネージャーを歴任。ヤフー株式会社 マーケティングソリューションズ統括本部 マーケティング本部長、ソフトバンク株式会社 コンシューマ事業統括 コミュニケーション本部 メディア統括部長などを経て現職。個人事業主としてマーケティングやマネジメントをテーマとした執筆・講演・企業研修などを行うほか、上場企業の執行役員としてマネジメントの実務にも現役で携わる。WASEDA NEO「早稲田マーケティングカレッジ」講師。

本書の要点

  • 要点
    1
    マネジャーの仕事の本質は、リーダーが定めたゴールにいち早く辿りつき、メンバーの力を最大限に引き出すことだ。
  • 要点
    2
    1オン1は、マネジメントの手段ではなく「手段の入れ物」だ。部下のパフォーマンスを上げるには、適切な手段を選ぶことが重要だ。
  • 要点
    3
    マネジメントの5つの手段は、「リレート(関係をつくる)」「デリゲート(委任する)」「キャリブレート(軌道修正する)」「モチベート(背中を押す)」「ファシリテート(チームワークをつくる)」である。

要約

マネジメントとは何か

「この会社は終わっている」と言われたら
Nastco/gettyimages

内藤は、ネオワーク乃木坂のラウンジに待ち合わせの15分前に到着した。経営する株式会社TEAMの大株主である、ベンチャーキャピタル(VC)の運営者ヤスさんの紹介で、フルさんに会うためだ。フルさんは、外資系大手消費財企業のユニバース日本支社代表を長い間務めた、ピープルマネジメントのプロだという。

内藤が代表を務める会社は、一昨年に組織崩壊を経験している。彼以外の共同創業者2人が同時に会社を去り、2人を慕うメンバーの退職も相次いだ。兼務や抜擢人事でなんとか基幹業務が回るようにし、有名企業から役員を迎えた経営チームの再編もできた。自分の独りよがりな態度が共同経営者の離職を招いたという反省から、新しい経営メンバーの領域には、あまり口を挟まないことにした。だが、これが新たな袋小路の入り口だった。

社内はあからさまに殺伐としていた。経営会議にも冷めた空気が漂う。再び退職が増え始めてしまった頃、最古参メンバーの一人である山本さんが退職すると耳にする。内藤は慌てて、約1年半ぶりの1オン1をセットした。

「この会社は終わっていますよ」

目にうっすら涙を浮かべながら語る山本さんを見て、内藤は悲しむよりも先に怖くなってしまった。

そんなことを思い出していると、もう約束の時間だった。

「ナイトウさんですか」という声に顔を上げると、黒縁メガネの白髪の外国人、フルさんが立っていた。

リーダーは指導者、マネジャーは管理者

フルさんのオフィスに移動すると、まずはマネジャーの定義から話が始まった。内藤は「マネジャー」の役割を「組織を導くえらい人」のようなイメージでとらえていた。しかし、フルさんいわく、それは「リーダー」の役割だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3734/4463文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝