町の本屋はいかにしてつぶれてきたかの表紙

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか

知られざる戦後書店抗争史


本書の要点

  • 日本の出版流通独特の、再販契約(いわゆる著作物再販制)や返品条件付き販売、見計らい配本といった仕組みが、町の本屋の経営を長期的に圧迫してきた。

  • 書店団体は運賃負担撤廃やマージン改善を求めて取次や出版社と交渉してきたが、公正取引委員会の介入により団結が弱まり、交渉力を失っていった。

  • 大型書店の進出とAmazonの効率的な物流システムによって、中小書店は急速に淘汰されていった。

1 / 3

町の本屋はどのようにして競争に破れてきたのか

中小書店は1960年代から赤字だった

JGalione/gettyimages

かつて「ふらっと立ち寄る」「雑誌の発売日に必ず行く」場所だった本屋は、いまでは「本好きが、わざわざ行く」場所になっている。新品の書籍・雑誌を扱う、地元資本の「町の本屋」の商売はどのように成立し、どのような背景から競争に敗れ、つぶれてきたのだろうか。

日本の紙の出版市場は1990年代半ばをピークに減少傾向がつづいている。マンガ喫茶や新古書店、図書館の増加、ネットやスマホの普及など、さまざまなものがその「犯人探し」の標的になってきた。しかし、出版市場が最盛期に向かおうとする1980年代後半からすでに、町の本屋は年間千店舗単位でつぶれはじめている。

じつは、1960年代後半の調査で、平均的な中小書店はすでに赤字だった。小売業ワーストクラスの利益率の、本の値段が安く、経営が成り立っていなかったのだ。また、ネットやスマホの登場以後も、米濠仏伊独などの国では紙の本の市場はくずれていない。なぜ日本ではそうならなかったのだろうか。

その一因に、出版-取次-書店の「垂直的な取引関係」がある。取次と出版社によって書店業のマージンやキャッシュフローは決められてしまうが、それは町の本屋にとっては厳しい条件だ。そのため、経営を成り立たせるためには、書籍や雑誌以外の「兼業商品」を扱ったり、書店側から客先へ出かける「外商」が必要となった。

本を売る店同士の「小売間競争」もある。本屋以外にも、本や雑誌を扱うさまざまな店舗や図書館流通センターなどとも争わなければならないのだ。「垂直的な取引関係」によって構成される書店業界の課題は長年変わっていないが、周辺の動きはどんどん移り変わっている。町の本屋がつぶれてきたのは、書店業をめぐる諸問題の根源を先送りにしてきた結果だ。

2 / 3

【必読ポイント!】 書店に不利な、新刊書店のビジネスモデル

本は安いし、本屋の取り分が少ない

新刊書店は、小売側に価格の決定権がほとんどない。出版社、本の卸売・流通を担う取次、書店の三者の間で「再販売価格維持契約」が結ばれ、出版社が本の値付けをし、本屋は読者に定価で売ることを約束させられている。現在では、小売店に自由に価格を決めさせない契約のほとんどは違法だが、本屋には売れない在庫の安売りをすることも、品薄の本を高く売ることも許されていないのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3030/4018文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆