忘我思考
一生ものの「問う技術」
忘我思考
NEW
忘我思考
出版社
出版日
2023年02月13日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「禅」という言葉を聞いて、どんなものを思い浮かべるだろうか。この言葉は現代においてふたつのイメージをまとっていると思われる。まずひとつは、伝統的な仏教における禅のイメージだ。山奥にこもり、ひたすら坐禅を組み、苦行とも思われる理不尽な修行の果てに悟りを開いていくようなステレオタイプがあるだろう。

もうひとつは、ビジネスにおいて取り沙汰される禅のイメージである。スティーブ・ジョブズが禅に大きな影響を受けていたことはもはや知らない者はいないほどに広まり、以降、世界中のビジネスリーダーが“ZEN”を支持しているようである。このふたつのイメージは、一見乖離して見える。ビジネスにおける禅の導入は、本来の禅とはかけ離れた通俗的なものなのだろうか?

本書を読む限り、そうではないと思われる。著者は臨済宗建仁寺派両足院の副住職という肩書きを持つ、現役の僧侶である。その立場から記された本書は、読者としてビジネスパーソンを主に想定しているのだが、内容の根幹は「問い」を大切にする、というシンプルなものだ。

考えてみれば、現代のビジネスシーンほど「問い」が大切な場もない。かつて悟りを求めて修行に邁進した禅僧たちも、自らの立場で「問い」を追い求めていたのだろう。ふたつに共通する「問いの技術」は、根源的には同じものなのだ。

ライター画像
池田明季哉

著者

伊藤東凌(いとう とうりょう)
臨済宗建仁寺派 両足院副住職
1980年生まれ。建仁寺派専門道場にて修行後、2005年から両足院での坐禅指導を担当。現代アートを中心に領域の壁を超え、伝統とつなぐ試みを続けている。アメリカFacebook(当時)本社での禅セミナーの開催やフランス、ドイツ、デンマークでの禅指導など、インターナショナルな活動も。20年に心を整えるアプリ「InTrip」をリリース。20〜22年にグローバルメディテーションコミュニティ「雲是」を主宰。海外企業のウェルビーイングメンターや国内企業のエグゼクティブコーチも複数担当する。

本書の要点

  • 要点
    1
    「自己肯定感」へのこだわりは狭い「自我」を固め、否定感を生む。禅は答えより問いを重んじ、我をほどき柔らかな自己を育む思想であり、言葉への柔軟な態度が心の幅と自由を広げる。
  • 要点
    2
    体験を経験に昇華する「EXPメソッド」は、多様な「我」を受け入れ「無我」へ至る実践法だ。これにより柔らかさを取り戻し、可能性を広げることができる。
  • 要点
    3
    「問う」姿勢は自立と自由をもたらし、広い視野を開く。「問いの設定」を重視し、自らの「座右の問い」を持つことが自己探索と人生の充実につながる。

要約

自己肯定感か、自我肯定感か

「自我」を肯定しようとして「自己否定感」に苦しんでいる

「自己肯定感」という言葉が近年盛んに、しかも「自己肯定感を高める方法」「自己肯定感が低い理由」というような否定的な文脈で使われるようになっている。自己の肯定も否定も、主観的な行いであるため根拠はない。だが、多くの人が思い込みにより、ネガティブな感情に苦しんでいるようである。

その根底には、心の柔軟性の喪失が関係しているのではないか、と著者は考える。今までにやってきたこと、守ってきたこと、信じてきたことを「自己」だと決めつけてはいないか。狭いスペースに閉じ込めたそれは、「自己」というより「自我」と呼ぶほうがしっくりくる。

「自我」という言葉にはネガティブなイメージがあるかもしれない。しかし、凝り固めた「自我」を肯定するか否定するかという、「問いの設定」自体が間違っているのだ。

忘我の境地 ――梅干しからトマトへ
metamorworks/gettyimages

こうした時代にこそ、禅の考え方が役に立つ。禅というと「坐禅」を思い描くかもしれないが、それは身体を使った実践のごく一部分に過ぎない。禅は生き方、世界や人生に向き合う態度を含めた広い概念であり、「よく生きる」ための智慧と技術が詰まっているのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3531/4050文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一