なぜあの人は同じミスを何度もするのかの表紙

なぜあの人は同じミスを何度もするのか

NEW

本書の要点

  • 有能だったり真面目だったりするのにミスをする人は、記憶力に問題があるのではない。回想記憶と展望記憶のメカニズムにそのヒントがある。

  • 現在は記憶の再構成理論が主流である。人は「記憶内容に何らかの意味づけをして想起する傾向があり、その意味づけの方向に想起内容が歪んでいく」。

  • 「知覚には能動的な取捨選択が伴う」という選択的知覚があるため、記憶される出来事への知覚は見る人、聞く人によって違いが生じる。

1 / 2

有能なのにミスする人

回想記憶と展望記憶

EyeEm Mobile GmbH/gettyimages

普段の仕事ぶりは真面目だし、モチベーションも高く有能であるはずなのに、物忘れや細かなミスをしてしまう人はいる。データを見ながら適切な説明をしたり、取引先の資料をすぐに理解して明快な質問を出したりできる一方で、プレゼン資料一式をごそっと忘れるようなことを繰り返す。またある人は、仕事の実績をかなり上げているし、出勤時にはきちんと来ているのに、なぜか打ち合わせには毎回のように遅刻し、なんならすっぽかしてしまうことすらある。そうした人物に対して理解や処遇に困ってしまうというケースは、けっして少なくない。予定を忘れることはあっても、記憶力自体に問題があるわけではない。この現象のヒントとなるのが、回想記憶と展望記憶のメカニズムである。回想記憶は「過去の出来事についての記憶」のことで、一般的な記憶の機能としてイメージされるものだろう。知識を覚えておくためのこの能力が高ければ、試験で良い成績をとることができる。一方、展望記憶は「未来のある時点にしなければならないことについての記憶」を指す。朝食後に薬を飲む、午前中に電話して取引先に商品の納期を確認する、夜7時に約束しているお店に行く。そうした予定について、適切なときに思い出せる機能が展望記憶だ。回想記憶と展望記憶の能力には、関連がみられないことが知られている。昔のエピソードをよく思い出せる人であっても、電車の網棚に置いたカバンをよく忘れてしまう。郵便に出すべき封書を手にして家を出ても、ポストに投函することなくそのまま会社まで持って行ってしまったりする。逆に、回想記憶があまり働いていないタイプもいる。はじめてのデートのお店について何も思い出せずパートナーをがっかりさせたり、話し合って決めたことなのに「そんなこと言われてません」と言って呆れられたりする。

記憶のリスクマネジメント

仕事での致命的なミスにつながりやすいのは、やはり展望記憶に問題を抱える人だ。このとき、「何かすべきことがあるということを思い出す機能」である存在想起と、「具体的に何をすべきかを思い出す心の機能」である内容想起のどちらができていないのかが大事になる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3502/4411文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
森下克也
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
はじめる力
はじめる力
安野貴博
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料