本書の要点

  • 圧倒的努力とは、無理や不可能に立ち向かい、人があきらめても自分だけは苦難を極める努力を続けることだ。

  • 売れる本は大衆の中でくすぶる欲望の奥深くに突き刺さっている。数字を出すコンテンツは優れているのだと肝に銘じるべきである。

  • 最強のカードを簡単に入手できると考えるのは大間違いだ。キラーカードを握るためには、人の何倍、何十倍という苦しい努力を重ねなければならない。

  • つまらないことを人に頼まず、人の重要な頼みは全力で引き受けることが、「安目を売らない」ということである。

1 / 3

仕事に熱狂する

なぜ仕事に熱狂するのか

AID/a.collectionRF/Thinkstock

著者が仕事に熱狂する理由は、死の虚しさを紛らわせるためなのだという。人は誰もが、死を背負って生き、生から死への道は一方通行である。著者が7~8歳の頃、近所のおばさんが突然亡くなり、「自分の命には限りがあるのだ」と気付き、虚しくて一日中泣いた。人が生まれてから、死という終着地点までの間に、不公平や不平等などの個人差が表れる。死という絶対的な存在の前の生の虚しさを紛らわせるために、著者は常に何かに入れ込んできたのである。生の虚しさを紛らわせるのは、「仕事」、「恋愛」、「友情」、「家族」、「金」、と人によっては「宗教」の6つしかないだろう。もしも、宝くじで20億円が当たったとしても、仕事をすぐにリタイアするなど問題外だ。余計に死への一方通行を歩む虚しさに苛まれることが明白だからである。8、9年前、GMOインターネットの熊谷氏は消費者金融を買収後、法律の変更のせいで、一瞬にして会社が債務超過の危機に陥った。その当時、熊谷氏は著者に、仕事を辞めてハワイで悠々自適に暮らすか、私財を投じて再チャレンジするか、どちらが良いか尋ねたのだが、著者は即答した。そして、熊谷氏は170億円もの全私財を投入し、辛く険しい戦場へと飛び込んだ。仕事は辛く苦しいものだが、対世界の関わりを失った生き方の方が、よっぽど苦しいのではないか。だからこそ、スリリングでエキサイティングで、ワクワクする仕事をしていたいと著者は考えている。

結果が出ない努力に意味はない

著者は仕事に関しては、「成功」という結果が出ない努力に意味はない、と言い切っている。何かの成功を「運がいいですね」という人もいるが、「おかげさまで運がいいんですよ」と返しながら、自分の血の滲むような努力を思い、心の中で舌打ちをしている。成果の裏には、人の100倍の努力があるのだ。圧倒的努力とは、無理や不可能に立ち向かい、人があきらめても自分だけは苦難を極める努力を続けることだ。辛さで連日悪夢にうなされることもある。「憂鬱でなければ、仕事じゃない」。毎日辛くて憂鬱な仕事であってこそ、挑戦しているということだ。著者が初めて石原慎太郎氏に会いに行ったとき、石原氏の著作の『太陽の季節』と『処刑の部屋』を目の前で全文暗誦してみせた。石原氏はそこで共に仕事をすることを約束したのである。このような圧倒的な努力はできるかできないか、ではない。やるかやらないかの勝負なのだ。

売れない本に価値はない

DAJ/Thinkstock

著者には新入社員として入った廣済堂出版を辞め、文芸の編集者を志し、角川書店でアルバイトを始めたという経緯がある。そこで見込まれて、社員採用の話と希望部署を聞かれ、迷わず文芸誌の「野生時代」を選んだ。次々と作家にアタックして、今まで角川書店で扱えなかった作家の原稿を「野生時代」に載せていき、最盛期は「野生時代」の原稿の8割を担当していた。「野生時代」はベストセラーや直木賞、芥川賞を生み出す雑誌に変貌を遂げていった。よく出版社では売れなかったけどいい本、という表現がなされがちだが、そのような言い訳は一切行うべきではない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2878/4170文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.05.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大前研一ビジネスジャーナル No.3
大前研一ビジネスジャーナル No.3
大前研一(監修)good.book編集部(編)
弁護士ドットコム
弁護士ドットコム
上阪徹元榮太一郎
我が闘争
我が闘争
堀江貴文
僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと
僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと
和田一郎
WILLPOWER 意志力の科学
WILLPOWER 意志力の科学
渡会圭子(訳)ロイ・バウマイスタージョン・ティアニー
時間資本主義の到来
時間資本主義の到来
松岡真宏
マネーと国家と僕らの未来
マネーと国家と僕らの未来
堀江貴文茂木健一郎金杉肇
テクノロジーが雇用の75%を奪う
テクノロジーが雇用の75%を奪う
マーティン・フォード秋山勝(訳)

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也