「男の色気」のつくり方の表紙

「男の色気」のつくり方


本書の要点

  • 色気男は「聞いているフリ」の達人である。女性は、「彼に聞いてほしい」という一心であらゆる努力をし、彼に夢中になる。会話の大事な局面では、色気男は、力強く、低い声ではっきりと言葉を口にし、女性は断定的な言動にオスの色気を感じる。

  • 色気男は女性に、「どうしようもない人」という印象を抱かせる。一方で、女性との関係をしっかり線引きする非情さを持っている。

  • 30代、40代になってもモテ続けたいならば、体を鍛え、色気のあるファッションを取り入れることが必要だ。

1 / 5

この「態度」が女を魅了する

30歳を過ぎたら「色気のある言葉」で話す

自分の言葉で話すからこそ、色気が漂う。仕事の話であれ、遊びの話であれ、自分で考え出した言葉には思いが宿り、表情やしぐさが変わるため、相手の心に言葉が届きやすく、それがセクシーに映るのだ。マニュアルトークや使い古された営業トークをやめて、経験を通じて得た達成感や自信を込めて話すようにするだけで、色気は数段パワーアップするはずだ。口下手であっても問題はない。むしろ、女性はあまり口数の多くない男性に萌える生き物だ。色気のある男は、言葉数は少なくても、目の動きやうなずき、体の角度などから「真剣に聞いている」ことを相手に伝える。重要なのは、言葉を発さないことで生まれる会話の空白、つまり「間」である。女性は、この沈黙を言葉で埋めようとして饒舌になる。そして、自分の会話に酔って心地良さを感じ、相手の男性に好感を抱くのだ。

色気男は「聞いているフリ」の達人

色気男は話を聞いているように見せかけて、実は聞いていない。この不誠実な癖が女性を魅了する。女性の話が長いと思ったら、話題を変えるのも、上の空になるのも手だ。「聞いてくれない切なさ」を植え付けられた女性は、「彼に聞いてほしい」という一心であらゆる努力をし、その結果、彼に入れ込む。「聞いているフリ」の達人になることが色気男の必須条件である。会話の大事な局面では、色気男は、はっきりと明確に話す。「好きになったみたい」、「今日は一晩中語り合いたい」。こうした言葉を、落ち着いて力強く、低いトーンの声で口にするのだ。女性はリードされたい願望があるため、断定的な言動に「オスの色気」を感じる。衝突や反論を恐れずに、腰の入ったパンチを打ち込める強さが色気男には欠かせない。

愛嬌のある笑顔で「毒」を吐く

©iStock.com/TAGSTOCK1

きちんと言うべき人に対し、面と向かって毒を吐くのは、色気ある男の証である。例えば、その場が凍るような自慢話をした相手には、「今の話題が寒すぎて、死ぬかと思ったよ(笑)」と一刺しする。愛嬌のある笑顔で毒を吐くので、相手を不快にさせるどころか、爽やかな笑いすら生まれる。愛ある毒舌をマスターすれば、色気男の仲間入りだ。

2 / 5

【必読ポイント!】 「完璧」は女を遠ざける

この「シワの数」が女を魅了する

©iStock.com/kzenon

色気のある男は、自分なりの笑いのツボを持っていて、とにかくよく笑う。一方で、「エセ色気男」は、人より優位に立ち、知性を振りまこうとする。そのため笑顔が断然少なく、自分が笑われる隙をつくらない。一見、渋い男が屈託なく笑い転げるというギャップにこそ、女心を揺さぶる色気が含まれているのである。著者が知る「大人の色気男」は皆、顔に笑いジワが刻まれている。純粋さと大人げなさも、色気を研ぎ澄ますのに大切だ。色気男たちは、「こうすべき」という常識にとらわれないので、仕事の疲れをひきずっていても、あえて夜の街に繰り出し、最高のリフレッシュと、異性とのつながりを得るのである。色気のある男は女性に、「どうしようもない人」という印象を抱かせる。愛と憎しみが混在するような「憎めない呆れ感情」を覚えた女性は、その男性に少し会わないだけで禁断症状を起こすのだ。男性は「かわいい、ろくでなし」を目指せばいい。少々酔ったときに女性を褒めて、その気にさせておきつつも、相手からメールがきても放置する。そして、気が向いたら突然デートに誘ってみよう。何事もなかったかのように、無邪気に話すことがポイントだ。

さらりと非情になれるという「けじめ」

色気男はときに非情である。しつこい女や縛る女、嘘をつく女をバッサリと切る。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2721/4211文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.09.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

料理ができる男は無敵である
料理ができる男は無敵である
福本陽子
人の心を一瞬でつかむ方法
人の心を一瞬でつかむ方法
ジョン・ネフィンジャーマシュー・コフート熊谷小百合(訳)
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
丸山ゆ利絵
美貌格差
美貌格差
望月衛(訳)ダニエル・S・ハマーメッシュ
納得させる話力
納得させる話力
土田晃之
世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方
世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方
石山喜章
絶対に達成する技術
絶対に達成する技術
永谷研一
なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
上野金太郎

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料