本書の要点

  • 孫はロボット事業に強い思い入れを抱いており、世界中の知恵と知識を集めて、各々のロボットを巨大な情報端末にするという構想を描いている。

  • 買収したスプリントの低迷が、ソフトバンク本体の業績にも影響を及ぼし始めている。再建に向けてスプリントの社風改革が行われているが、スプリント売却とアメリカからの撤退も予測されている。

  • ニケシュが最有力の後継候補とされているが、ソフトバンクグループ各社をまとめる後継者「孫正義2.0」が誰なのかという課題は未だ解決されていない。

1 / 4

人型ロボット「ペッパー」誕生の舞台裏

人類史上初めての挑戦

本書の前半では、ロボット事業、米国通信事業、国内の通信インターネット事業、エネルギー事業の実態がつまびらかにされている。また後半では、ソフトバンク急成長を支える人脈と幹部たち、孫が尊敬する歴史上の偉人に対する分析、そして孫の生い立ちと絡めた後継者問題といったテーマが並んでおり、孫の人物評や歴史観が垣間見える。まずは、ロボット事業についてである。2014年6月、ソフトバンクの記者会見に現れたのは、コミュニケーションに特化した人型ロボット「ペッパー」である。孫は高らかに、こう宣言した。「人類史上初めてロボットに感情を与える挑戦をする」。ペッパーは、人工知能(AI)を備え、クラウドを使って感情認識のデータを蓄積する。本体価格は19万5000円という低価格。いきなり量産化を狙う思いきりの良さが孫の真骨頂である。孫は1981年に会社を設立し、今や一兆円近い営業利益を上げる企業の経営者となった。一代でここまで会社の規模を大きくした現役の経営者は他にいない。日本でインターネットやスマホを普及させ、人々の生活を便利にするきっかけをつくった当の本人である。だが、「多くの人に幸せを感じてもらう」には、ロボット事業しかないと孫は考えていた。

ロボット事業にかける思い

©iStock.com/Tokichiro

2011年末に静かに始まったロボットプロジェクトでは、孫は開発メンバーに細かい指示を出し続け、ペッパーの声に関しても最後までこだわった。ロボットの感情の認識力を高めるため、発売2カ月前に高性能のCPUに設計変更しろと、開発リーダーの林に厳しい要求を突きつけ、なんとか発売にこぎ着けた。ユーザーはペッパー購入後に、ロボット用アプリをダウンロードし、カスタマイズしていくという仕組みだ。ペッパー向けアプリ開発コンテストで最優秀賞に輝いたのは、高齢者との対話を通じて認知症の進行を遅らせるアプリだった。林は「何もできないロボットが人々を幸せにする可能性がある」と語った。

経営者としての試金石

孫は、当面は赤字でもプラットフォームをつくるという戦略に立っている。社名のソフトバンクという名の通り、世界中の知恵と知識を集めて、各々のロボットを巨大な情報端末にするという構想を描いている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3448/4392文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.10.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

孫正義の参謀
孫正義の参謀
嶋聡
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業
高橋璃子(訳)ドナリン・ミラー高濱正伸(解説)
合理的なのに愚かな戦略
合理的なのに愚かな戦略
ルディー和子
あえて、レールから外れる。逆転の仕事論
あえて、レールから外れる。逆転の仕事論
堀江貴文
なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?
なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?
上阪徹
なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?
上野金太郎
錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考
児玉光雄
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
一般財団法人日本再建イニシアティブ

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也