「業界再編時代」のM&A戦略 の表紙

「業界再編時代」のM&A戦略

No.1コンサルタントが導く「勝者の選択」


本書の要点

  • さまざまな業界で再編が起きている現在、経営者には、絶好のタイミングでM&Aを行い、「圧倒的高値の売却」と「会社の飛躍的成長」を実現するための判断と決断が求められる。

  • 50代のうちにM&Aを積極的な経営戦略として活用する経営者が増えている。M&Aのメリットは、発展している企業に譲渡することで、社名を変えずに会社が存続できるだけでなく、成長が見込め、社員の雇用が守られる点である。経営者にとって、会社や社員の未来を考えた選択が重要だ。

1 / 3

最終的に大手4社に統合される

業界再編が加速する時代へ

現在の日本では、コンビニやスーパーといった小売をはじめ、ゲーム、飲料メーカー、金融などのさまざまな業界で再編が起きている。業界再編とは、ある業種で強い企業やオーナー経営者が「強者連合」をつくり、新しいビジネスに挑戦することで業界の勢力図を塗り替えていくことである。業界再編は、企業の淘汰や統合をくり返しながら、経済成長の原動力となってきた。どの業界にも「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4つのライフサイクルがある。「成熟期」に入ると業界再編が始まり、最終的には4社に集約されることを歴史は証明している。例えば、1968年の時点で13行あった都市銀行は、金融ビッグバンを経て、大手4行体制へと変動した。とりわけ、銀行と総合商社はそれぞれ、国内のお金の流れとモノの流れを決定づけ、あらゆる業界の再編をリードしてきた。日本企業にとって、同一業界を4社が寡占している状況は、非常に安定した状態だといえる。業界再編を加速させる要因としては、好景気や規制改革、異業種参入、技術革新などが挙げられる。調剤薬局業界を例にとると、商社やスーパーなど異業種からの参入によって競争が激化し、再編・淘汰の時代に突入している。再編の兆しが見えたら、絶好のタイミングでM&Aを行い、「圧倒的高値の売却」と「会社の飛躍的成長」を実現するという判断力と決断力が、今後の経営者に求められるだろう。

業界再編が避けられない3つの理由

©iStock.com/shironosov

中小・中堅企業の経営者の間でも、M&Aの動きは加速している。業界再編がすでに避けることのできない時流となった理由は、次の3つである。1つ目は「人口減少を乗り越えるため」である。企業は「縮小するパイ」を奪い合うのではなく、より緊密に連携し、協力し合うことが求められている。また採用においても、ブランド力や福利厚生で優位に立つ大手企業との連携がいっそう大事になってくる。2つ目は「成熟業界がジリ貧に陥らないようにするため」だ。国内の消費が見込めない業界では、海外進出などの次なるビジョンを掲げる必要がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3280/4158文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
大前研一ビジネスジャーナル No.10
大前研一ビジネスジャーナル No.10
大前研一(監修)good.book編集部(編)
#GIRLBOSS
#GIRLBOSS
ソフィア・アモルーソ阿部寿美代(訳)
気仙沼ニッティング物語
気仙沼ニッティング物語
御手洗瑞子
道端の経営学
道端の経営学
マイケル・マッツェオポール・オイヤースコット・シェーファー江口泰子(訳)楠木建(監訳)
世界一の馬をつくる
世界一の馬をつくる
前田幸治
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
合理的なのに愚かな戦略
合理的なのに愚かな戦略
ルディー和子

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功