国境なき医師団の表紙

国境なき医師団

終わりなき挑戦、希望への意志


本書の要点

  • MSFは、1960年代後半にフランスの若い医師たちによって創設された。「行動と発言」、「治療と証言」を二軸に据え、市民社会の運動だと自ら定義している。

  • MSFは人道的医療活動をうまく機能させようとするあまり、組織化、官僚化を招き、当初の「議論主義」や「人類愛」といった方向性から離れつつあるという課題を抱えている。

  • MSFは、南アフリカでのエイズの治療に尽力する一方で、MSFの能力の限界や人道的活動の有限性と向き合い続けている。

1 / 3

現地からの声

ブログににじみ出るスタッフたちの想い

Benjamin A. Peterson/Mother Image/mother image/Fuse/iStock/Thinkstock

「別れは身を引き裂かれるようにつらく、その傷は完全に癒えることはない。私は、この短い間に出会ったダルフールの人々の記憶を、いつも胸にいだきつづけるだろう」。これは、南アフリカ人の医師が、MSFの任務期間を終えようとする際、MSFのブログプラットフォームに載せた文章である。このブログは、任務にあたるスタッフが共通して味わう喜びや挫折感、悲しみだけでなく、MSFの文化の根幹にあるエートスの特徴や、連帯感をも伝えてくれる。スタッフの多くは医師と看護師であり、そのほかロジスティシャン(水道や汚物処理の専門家)、麻酔専門医、心理学者などもいる。彼らが自分たちの体験と想いをブログに記録するのはなぜか。それはこの記録が、支援者の目を通した、現地の人々の肉声を伝える「証言」になり得るからだ。また、任務の遂行で肉体的・身体的に追い詰められたとき、ブログを書くことはブロガーにとって息抜きとなり、読者の反応は心の支えにもなっているという。ブロガーであるスタッフたちは、任務の開始時と終了時に、人道的医療を行うために現地へ赴く理由と正面から向き合うことになる。それは、理想主義や愛他心、義憤、社会正義の追求、自己実現の追求など様々だ。同時に、彼らはMSFでの活動を通じて、その意義を実感する。中には次のように語るスタッフもいた。「死に瀕していた人間に適切な治療を施し、効果が現れるときほど、報われる瞬間はありません」。一方、彼らは自分たちのことを英雄視したり、英雄視されたりすることを断固として拒否する。彼らは、病気や貧困、暴力などによって引き起こされる理不尽な死や苦悩を改善する能力が足りないことに、時に自責の念を覚えるという。そして、ケアの限界に対する悲しみをブログで吐露するのだ。ジンバブエの診療所で任務にあたっていた医師は、死なずに済んだはずの26歳の女性があっけなく亡くなったのを目にし、その無念さを語った。「ほかの者よりも早死にする確率が、周りの者に早死にされる確率が、明らかに高い人たちがいるのだ。それは、耐えがたい不平等だ」。スタッフたちは、言いようのない痛みを経験しながら、状況改善のための最大限の努力さえも、望むような結果につながらないことを理解する。彼らが提供できるものは、どうしても「不完全」なのだ。任務が終わるとき、彼らは患者とその家族、同僚、地元の人たちとの関係、勤務地のコミュニティー、文化、景色に思いを馳せる。彼らにとって、患者や仲間に別れを告げ、現地から引き上げることは、「喪失」そのものだ。とくに子どもの患者との別れには、最も深く胸をえぐられる。一方で、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2837/3950文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.03.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一(監修)good.book編集部(編)
安倍官邸vs.習近平  激化する日中外交戦争
安倍官邸vs.習近平 激化する日中外交戦争
読売新聞政治部
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一(監修)good.book編集部(編)
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
民主主義を直感するために
民主主義を直感するために
國分功一郎
コカ・コーラ流 100年企業の問題解決術
コカ・コーラ流 100年企業の問題解決術
北川知子(訳)デビッド・バトラーリンダ・ティシュラー

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)