本書の要点

  • 地方創生のカギは自治体と中小企業経営者との連携である。本書では、地方創生に一肌脱ぐ自治体、企業の先行事例と、成功の秘訣を紹介していく。

  • 地方でも起業を促し、新たな雇用を創出する動きが広がっている。豊かな地域資源に目を向けることで、観光業や第一次産業のビジネスチャンスを掘り起こすことができる。また、地方の根本的な魅力である「人の存在感」を感じさせる施策も、地方に人を呼び込むカギとなる。

  • 地方創生の中心的担い手として、その地方ならではの社会課題解決に挑むベンチャー企業に注目が集まっている。

1 / 3

なぜ、今、地方創生か

中小企業こそ地方に目を向けるべき

これからは地方の中小企業や自治体が日本を牽引し、改革していく時代である。IT企業サイファー・テックの吉田社長は、条件面以外でも魅力がなければ優秀な人材を採用できないと考え、2012年に徳島県美波町にサテライトオフィス「美波Lab」を置いた。職住近接により、サーフィンや釣り、自転車等の趣味に没頭でき、東京で働いたときと同等の給料で、豊かな生活を送れると、新しい働き方を提唱した。すると、Iターンで移住する社員も現れ、有能なエンジニアの確保、業績向上につながり、2013年には本社を東京から美波町に移したという。吉田社長は「中小企業こそ地方に目を向けるべき」と強調する。なぜなら地方では、町で出会う人と会話をするだけでも、多くの課題が見つかるからだ。そして、この課題解決と地方創生の担い手には、中小企業と、そこで働く従業員が最適なのである。

地方自治体と地方企業が主体の「地方創生」

Auris/iStock/Thinkstock

地方創生とは、人口が減少し、仕事が減った地方をよみがえらせる試みだ。国は「2060年に1億人程度の人口を維持する」というビジョンのもと、2015年からの5年間で進める方策を「総合戦略」としてまとめ、すべての都道府県・市区町村に、それぞれの「地方版総合戦略」の策定を求めている。これまでの地方活性化は国が主導権を握っていたが、今回は各地方の自主性を重んじるという点で、画期的な大転換だといえる。目下の人口対策は、地方から東京に向かう人の流れを止めて、東京から地方に人が向かうようにすること、そして少子化の流れを食い止めることの2つである。地方創生によって人口減少による需要低迷を克服すれば、地方企業だけでなく都市部の企業の業績も向上することが予想されている。注目すべき点は、地方の潜在的魅力に共感する若者が増えている点だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3308/4083文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.04.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

地方創生大全
地方創生大全
木下斉
大前研一ビジネスジャーナル No.11
大前研一ビジネスジャーナル No.11
大前研一(監修)good.book編集部(編)
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
ヒップな生活革命
ヒップな生活革命
佐久間裕美子
気仙沼ニッティング物語
気仙沼ニッティング物語
御手洗瑞子
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一(監修)good.book編集部(編)
未来を創るスゴいベンチャー101
未来を創るスゴいベンチャー101
日経トップリーダー
馬を飛ばそう
馬を飛ばそう
ケヴィン・アシュトン門脇弘典(訳)

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴