本書の要点

  • かつてのマツダは「個性」にこだわるあまり、技術を積み上げていくことや、統一的なブランディングづくりが苦手であった。

  • 世界基準で戦える技術を目指した「モノ造り革新」では、長期的な計画を立てながら理想のクルマを追求し、見事に成功を収めた。

  • マツダのクルマのイメージは変わりつつある。値段ではなく、質を評価して購入してくれる層が増えている。

1 / 5

【必読ポイント!】 見た目が似ているのに「個性」が売り

「個性」の追求から生まれていた無駄

Hirkophoto/gettyimages

2012~2018年の間に発売されたマツダの車(通称「第6世代」)は、どれも似ている。そう聞くと「個性がない」という印象を抱くかもしれない。しかしむしろマツダのクルマは、昔から「個性」が売り物だ。印象的なデザインの「赤いコスモ」、昭和のマツダの代表格ともいえる「サバンナ RX-7」、1980年代に出て最初に日本カー・オブ・ザ・イヤーをとった「赤いファミリア」、オープンカーブームを作った「ユーノス・ロードスター」など、マツダからは「記憶に残るクルマ」が数多く生まれている。しかし金井誠太元会長(以下、金井氏)は当時、技術者としてマツダの「個性」溢れるクルマを誇らしく思う一方で、歯がゆくも感じていた。たとえば「ルーチェ」という車種の場合、1代目は欧州車らしいデザイン、2代目はマッチョな米国車のような外観、3代目はヨーロピアン調と、振れ幅が極端に大きかった。「個性」を求めた結果とはいえ、これでは「ルーチェ」がどういう商品なのかが伝わらず、継続的なファンも生まれにくい。さらにエンジニアが「個性」にこだわるあまり、共有しても差し支えのないパーツまで新規に開発し、無駄につながったことも多々あったそうだ。

「マツダのクルマは似ている」は褒め言葉

「個性」重視で成功体験を積み上げてきたマツダだが、バブル時期の自動車市場の拡大にも支えられ、フルラインアップ化も試みていた。企業体力に大きな差があるトヨタや日産と張り合うためだ。金井氏は当時の様子について、「会社の方針が定まっていなかったがために、どの部署も本来の力を発揮できていない状態だった」と振り返る。こうした状況を変えるため、金井氏は2005年に「マツダが目指すクルマは、インコース高めのストライク」と宣言した。この発言の背景には、それまで無秩序に「個性」を追求してきた社内の雰囲気を変え、マツダとしての統一した「個性」をつくりあげるという狙いがあった。この方針に沿って開発されたのが、前述した第6世代のクルマだ。だからこそ金井氏にとっては、「マツダだとわかるが車名がわからない」という声は褒め言葉なのである。

残らない技術、売れないクルマを造る虚しさ

マツダがすべてを新規で造る「オールニュー」を好んでいた頃は、新技術の提案が通りやすかったと金井氏は振り返る。だがぽっと出の思いつきだと、なかなかその後「残る技術」にはならない。入念に計画せずに走り出してしまい、設計が基本から間違っていると判明することもままあった。その結果が、たとえばユーノス800開発の大幅な遅延につながった。新技術をふんだんに取り入れたものの、バブル景気が去ってからの発売となってしまったのだ。クルマ単体としては評価されたものの、この頃から金井氏は「売れないクルマを一生懸命開発するのは虚しい」と思うようになったという。

2 / 5

拡大策の破綻とフォード傘下での経営合理化始動

不名誉な称号「マツダ地獄」

Gerasimov174/gettyimages

マツダの拡大策は破綻し、大幅な値引きで台数を支えることになった。値引きに釣られてマツダ車を買うと下取りが安く、結局は相対的に高く買い取ってくれるマツダで買い替えるしかなくなる。いつまでも安いマツダ車にしか乗れない状況を指し、「マツダ地獄」という不名誉な言葉も生まれた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2796/4180文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.07.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

思い邪なし
思い邪なし
北康利
百貨店の進化
百貨店の進化
伊藤元重
全員経営者マインドセット
全員経営者マインドセット
吉田行宏
プリンセス・マーケティング
プリンセス・マーケティング
谷本理恵子
実践!インサイトセールス
実践!インサイトセールス
高橋研
ランキングのカラクリ
ランキングのカラクリ
谷岡一郎
万年筆バイブル
万年筆バイブル
伊東道風
問い続ける力
問い続ける力
石川善樹

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料