10代の子どもの心のコーチングの表紙

10代の子どもの心のコーチング

思春期の子をもつ親がすべきこと


本書の要点

  • 子育ての目指すべきゴールは「子どもの自立」である。自立とは「生きる力」を身につけることであり、その力は、子どもの頃から培っていかないといけない。

  • 思春期は、親から精神的な離脱をして自分個人の人格を確立する時期である。この時期は気持ちが不安定になりやすく、親のサポートを必要とする。

  • 親が思春期の子にすべきことは、自分は存在する価値があると知ってもらうことと、安心できる居場所を与えることだ。

  • 親は子どもの「コーチ」である。子どもの自立をサポートし、可能性を引き出す存在であるべきだ。

1 / 4

子育ての目的地はどこ?

「生きる力」の発掘

「大きくなったお子さんに、どう生きてほしいですか?」と聞くと、返ってくる答えの多くは「幸せでいてほしい」である。そこで「幸せになるためには、お子さんは何を学ぶ必要がありますか?」と問うと、親たちはハタと立ち止まる。「あまり考えたことがないからわからない」というのが本音のようだ。毎日忙しい子育ての中、「子どもの未来のために、親として自分はどうあるべきか」を考える暇はない。もし考えたとしても、子どもの将来のためにどんな習い事やスポーツ、学習をさせるかといったことだろう。しかし、私たちが本来考えなければならないのは、もっと基本的な才能である「生きる力」の発掘である。

子育てのゴールは「子どもの自立」

miya227/gettyimages

「生きる力」とは、自分の人生を大切にし、さまざまな問題に対応できる力である。また、苦しいことに耐えて前進し、感情をコントロールしながら人とうまく付き合う力でもある。自分の人生を自分で作り上げていく力、それが生きる力なのである。人は皆、生きる力を持って生まれてくる。しかしそれは、引き出されないと使えるようにならず、やり続けないと身につかない。自立とは、生きる力を身につけることである。子どもの生きる力を引き出す第一歩は、彼らの存在を全面的に肯定すること、つまり「愛すること」だ。子どもの「あるがまま」を受け入れ、「ここにこうしていること」が肯定されて、はじめて本来の力は発揮できる。そして次は、子どもを「できる」人として認め、子どもの成長に合わせて彼らの「できる」を見守ることだ。できる限り手出しはせず、求められたときのみ最小限の手助けをする。まかされた子どもは自分の力を使うようになり、その力は使うたびに成長していく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3838/4567文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.04.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営
異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営
野村浩子
SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること
SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること
佐藤 智
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
松原正樹
トヨタ リーダー1年目の教科書
トヨタ リーダー1年目の教科書
(株)OJTソリューションズ
スローフード宣言
スローフード宣言
アリス・ウォータースボブ・キャロウクリスティーナ・ミューラー小野寺愛(訳)
運転者
運転者
喜多川泰
自分をたいせつにする本
自分をたいせつにする本
服部みれい
人に好かれる最強の心理学
人に好かれる最強の心理学
内藤誼人

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料