#100日チャレンジの表紙

#100日チャレンジ

毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった


本書の要点

  • サボり癖のある大学4年生だった著者は、授業中に先生の説明そっちのけでChatGPTを使ったゲーム作りをしていた。予想外にそれが先生から褒められたことで、学会発表の機会を得る。

  • 学会発表は無事に終わったが、自分の技術不足を痛感していた著者は、毎日SNSでプログラミング作品を投稿する「100日チャレンジ」を行うことにする。

  • チャレンジを続けるなかで、自分の「サボり癖」はエンジニアとしての「才能」につながっていることに気がついた。このチャレンジは、まさしく著者の人生を変えることとなった。

1 / 4

すべてはサボることから始まった

ChatGPTとの出会い

4月15日、大学4年生の「私」は、授業初日のガイダンスがすでに始まっている教室に遅れて到着した。講師の佐々木先生が単位取得の条件と評価基準について説明しているのを聞くと、この授業はいわゆる「楽単」のようだった。それを確認した私は、安心してスマホを見始めた。その日佐々木先生は、「ChatGPT」というツールについて説明した。授業後の課題は「ChatGPTを使って何をしたいか?」。そこで、ChatGPTを使って「怠け癖がある大学生が仕方なく書いたレポート」を書かせたところ、予想よりもユーモアに富んだレポートができあがった。軽い気持ちで取り組んだわりに、その面白さに夢中になって時間を忘れてしまうほどだった。

「授業中にゲームを作った学生は初めて見た」

DoggieMonkey/gettyimages

4月29日、佐々木先生の授業のテーマは、プログラミング言語のPythonで簡単なプログラムを作成することだった。「Google Colaboratory(Colab)」を活用し、ウェブブラウザ上でPythonコードを実行する。Excelを自動化するプログラミング(VBA)の経験がある私には、この作業は簡単で、すぐに退屈しはじめた。VBAで数当てゲームを作成したときには、完成までかなり時間がかかった。そこでふと思いついた。「ChatGPTなら簡単に作れるのでは?」

もっと見る
この続きを見るには...
残り4099/4684文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

[新装版]「やさしさ」と「冷たさ」の心理
[新装版]「やさしさ」と「冷たさ」の心理
加藤諦三
緊張やわらぎメソッド
緊張やわらぎメソッド
佐藤健陽加藤隆行
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
ひろゆき(西村博之)
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
エグゼクティブはなぜ稽古をするのか
エグゼクティブはなぜ稽古をするのか
梅澤さやか
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪
ななつ星への道
ななつ星への道
唐池恒二
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
2040年の未来予測
2040年の未来予測
成毛眞