英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方の表紙

英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方

第二言語習得論の専門家が教える「英語の正しい学習法」


本書の要点

  • 英語の正しい学び方とは、英語を英語のまま捉え、自分の中に蓄積されたルールである「じぶん英語」をアップデートしていくことである。

  • そのためには目標を立てて英語を自分ごと化し、たくさん間違えながら、スラスラと出てくるまで練習することが重要だ。

  • インプットだけでなく、アウトプットも行うことで相互作用が起こり「じぶん英語」は飛躍的に成長していく。

1 / 5

英語の正しい学び方ってどんなもの?

「英語の正しい学び方」とは「じぶん英語」を育てること

takasuu/gettyimages

母語は幼少期に自然と身につき、誰もがごく普通に日常会話をこなせるようになる。一方で、日本人にとっての英語のような第二言語は、習得の度合いに個人差が出やすい。母語ではない第二言語をどのように習得するかを扱う分野は、学問的には「第二言語習得論」と呼ばれる。では、第二言語習得論的な観点から正しい英語の学び方とは、どのようなものなのだろうか。そもそも英語を使いこなせるというのはどういう状態かを考えてみよう。「英語が使いこなせる」とは、頭の中で単語や文法が学んだ順に整理されていることではなく、さまざまな要素が絡み合いながら、脳内に英語の回路がつくられている状態をいう。このような「英語の頭」をつくるには、脳内で英語を日本語に置き換えるのではなく、英語を英語のまま理解する回路が必要だ。このプロセスに重要な回路を「じぶん英語」と呼ぶことにしよう。これは「中間言語」と呼ばれる、第二言語習得論で多くの理論や実践のベースとなっているキーワードを言い換えたものだ。中間言語とは、第二言語を習得する過程で、試行錯誤を通じて獲得する独自の言語体系を指す。私たちの脳内には、すでに日本語の回路ができあがっている。この回路を無理に英語に置き換えるのではなく、新しい「英語の回路」をつくっていくことが重要だ。このとき「英語を英語のまま理解するための知識やルールの蓄積」が「中間言語」であり、本書でいう「じぶん英語」なのだ。

英語学習で「じぶん英語」内のルールを蓄積・更新していく

「じぶん英語」とは、あなた独自の言語のルールブックのようなものだ。「じぶん英語」にこれまで学んだ英語のルールや経験を少しずつ積み重ねていくことで、目標とする英語に近づいていくイメージだ。母語が日本語である以上、「じぶん英語」も最初は日本語の影響を強く受ける。しかし英語のルールや語彙を身につけていくことで、英語ネイティブのレベルに徐々に近づいていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3735/4580文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.06.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スマホで倍速!英語独学ハック
スマホで倍速!英語独学ハック
中林くみこ
ChatGPT英語学習術
ChatGPT英語学習術
山田優
得意なことの見つけ方
得意なことの見つけ方
澤円
FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます
FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます
サバンナ 八木真澄ほんださん(本多遼太朗)
習慣化は自己肯定感が10割
習慣化は自己肯定感が10割
中島輝
医者が教える疲れない人の脳
医者が教える疲れない人の脳
有田秀穂
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
勝間和代
教え方の一流、二流、三流
教え方の一流、二流、三流
北宏志

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳