教え方の一流、二流、三流の表紙

教え方の一流、二流、三流


本書の要点

  • 一流は、部下に教える前に「関係づくり」に取り組む。一人の人間として接し、積極的にコミュニケーションをとり、相手の話を聞き、考え方を理解するプロセスが重要だ。

  • ハラスメントと言われるのを恐れ、ただ優しく伝えるのは三流だ。二流は論理的に必要事項を伝え、さらに上をいく一流は、自分の経験を交えつつ、相手が不安を抱きそうなポイントを先回りしてフォローする。

  • 表面的なほめ言葉に終わらぬよう、しっかりと部下を見て、行動ではなく「存在」そのものを承認するのが一流である。

1 / 4

教え方の基本

まず「関係づくり」を大切にする

仕事を教える前、三流は部下と話すのは無駄と考え、二流はとりあえず教え方を学び、一流はまず関係づくりを大切にする。「考えの違う部下と話すのは無駄」「勝手に育つだろう」「こちらの言うことだけ聞いてもらえればいい」といった考えでは、人は育たない。上司として成長するために、教え方を学ぶという発想ももちろん重要だ。しかし、最初に考えるべきことは、実は「教え方」ではなく、関係づくりである。上司も部下も1人の人間であり、育った環境や経歴、好きなこと、考え方など、すべてが異なる。そうした違う者同士が一緒に働くには、まず積極的にコミュニケーションを取り、相手の話を聞き、考え方を理解し、好きなことや苦手なことを知り、キャリア設計について共有してもらう必要がある。このプロセスを経てはじめて、「信頼できる上司」と「安心して任せられる部下」になれるのだ。まずは、お互いが心地よく感じられる関係づくりから始めよう。

いつもは放任、緊急時に的確な指示を出す

VioletaStoimenova/gettyimages

マネジメントにおいて、三流は部下を思い通りに動かそうとし、二流は細かく確認し、一流は基本的に放任しつつ、緊急時に指示を出す。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3903/4403文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.06.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
勝間和代
仕事は心理戦が9割
仕事は心理戦が9割
内藤誼人
習慣化は自己肯定感が10割
習慣化は自己肯定感が10割
中島輝
道ばたの石ころ どうやって売るか?
道ばたの石ころ どうやって売るか?
野呂エイシロウ
プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全
プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全
加藤定一
結局、どうしたら伝わるのか?
結局、どうしたら伝わるのか?
西剛志
チームワークの大原則
チームワークの大原則
辻秀一
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
林健太郎

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也