ベンチャー人事のすごい仕組み
ベンチャー人事のすごい仕組み
成長し続ける人事制度はこうつくる
著者
ベンチャー人事のすごい仕組み
出版社
出版日
2025年09月10日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

成長し続けるベンチャーは何が違うのか。本書によると、企業の成長は「人事制度の仕組み」で決まるという。適切な人事の仕組みが整っていなければ、優れた戦略やビジネスモデルがあっても、その実行はままならない。

著者の村上亮氏は、300社以上の人事制度の構築に関わり、IPOを目指す企業のコンサルティング14社すべてでIPOを実現させている。そんな「負けなし」カリスマ人事コンサルタントの知見がつまった一冊が本書だ。

著者は、人事制度が組織フェーズに合っておらず、制度の運用や設計自体が成長のブレーキとなっているケースに何度も出くわしてきた。企業の真の「病巣」を発見し、完治に導くにはどうすればいいのか? そのプロセスを赤裸々に明かした7社の事例は実にリアリティに富む。ポイントは、会社や従業員の実情を知るために「人事制度マッピング」×「ソーシャルスタイル診断」という手法を用いながら、現状を徹底分析することだ。

人事制度とは、経営者が従業員に送る「無言のメッセージ」でもあるという。人事制度が「どれだけ人と組織に向き合ってつくられているか」が成否を分け、組織のモメンタムに大きな影響を与える。

人事制度の構築・運用だけでなく、人材の採用や定着、組織開発など、あらゆる組織課題に直面している経営層や人事の方にぜひ本書をおすすめしたい。ベンチャーの事例が豊富ではあるが、企業規模を問わず指針になる点が目白押しの一冊だ。

ライター画像
松尾美里

著者

村上亮(むらかみ りょう)
株式会社kokonotsu 代表取締役/社会保険労務士・潜水士。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。人事・労務・組織開発の専門家として、これまで300 社を超える企業で社外取締役・非常勤監査役・人事顧問・CHROなどを歴任。特に成長フェーズのベンチャー支援を得意とし、支援先14 社が連続でIPO を達成。一般社団法人日本人材サポート協会代表理事、株式会社Latte 代表取締役も務める。

本書の要点

  • 要点
    1
    ベンチャー企業がかかりやすい「成長が止まる9つの病」がある。たとえば「パッケージ中毒」症候群、「カリスマ暴走」症候群などだ。
  • 要点
    2
    人事制度の設計では、自社の文化・社員特性・フェーズに応じて「問い」を立てることが大事になる。
  • 要点
    3
    制度構築では、問診、共創、逆算思考、トライ&エラーという4つのステップを回し、仮説と検証を通じて制度を進化させていく。

要約

ベンチャー企業がかかりやすい「成長が止まる9つの病」

「パッケージ中毒」症候群
Jirapong Manustrong/gettyimages

本書では、ベンチャー企業がかかりやすい、成長が止まる病を9つにまとめている。

1「パッケージ中毒」症候群 流行の人事制度を安易にとり入れてしまう

2「ガラケー体質」症候群 会社が大きくなっても、昔のやり方を手放せない

3「見栄っぱり」症候群 背伸びするあまり、結果的に経営を圧迫する

4「カリスマ暴走」症候群 理想を優先して、従業員の特性を活かさない

5「制度ミスマッチ」症候群 ビジネスモデルや組織フェーズが合っていない

6「マニュアル過信」症候群 細かく決めすぎて、柔軟性が失われている

7「制度これで満足」症候群 つくったことに満足して実際には使われない

8「サンクチュアリ化」症候群 この制度さえあれば課題は解決と考えてしまう

9「評価ロンダリング」症候群 評価や等級が給与調整の言い訳になる

要約では、2つの症候群について紹介する。

まず、新しい制度にすぐに飛びつく企業や経営者は、「パッケージ中毒」症候群に陥っている可能性が高い。よくあるのは、グーグルの「20%ルール」を採用し、失敗したケースだ。これは、勤務時間の20%を本業以外のプロジェクトに自由に使えるという制度である。組織文化や評価制度と合っていないと、何も結果を生まず、従業員を苦しめてしまう。根底には、手段の正しさを「成果の保証」かのように錯覚してしまう構造がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3106/3704文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.11.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
できるリーダーが意思決定の前に考えること
できるリーダーが意思決定の前に考えること
内田和成
伝わるコツ
伝わるコツ
山本渉
キーエンス 最強の働き方
キーエンス 最強の働き方
齋田真司
伝え上手になりたい
伝え上手になりたい
小川奈緒
大きなシステムと小さなファンタジー
大きなシステムと小さなファンタジー
影山知明
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 バフェットの投資哲学がマンガで3時間でマスターできる本
桑原晃弥べじこ(マンガ)
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
白潟敏朗