プレイングマネジャーの基本の表紙

プレイングマネジャーの基本


本書の要点

  • マネジャーの完璧主義は部下の成長を止めてしまう。細かい指示出しはやめ、Must条件とWant条件を明確に示すだけにして、あとは部下に任せよう。

  • 各メンバーの仕事のバラつきをなくしたいなら、品質の基準を3つのレベルで定義するとよい。決めたものをガイドラインにしたり、セルフチェック表をつくったり、ミーティングで実践度合いを振り返ったりと、形骸化を防ぐ工夫も重要だ。

  • 自分がいなくても勝手に動くチームを築くためには、参謀役が必要だ。適任者がいなければ、参謀役としての自覚を持たせる、つねに問題の目線合わせをする、課題設定力を鍛える、対策を考える際の基準を設定する、PDCAをまわすよう指導する、の5つを実践して育てていく。

1 / 4

最高のチームをつくる プレイングマネジャーの5つの心得

(1)「自分でやってしまいたい」を捨てる

プレイヤーとして結果を残してきたマネジャーほど、自分ですべてやってしまいたがる。実はこれこそ、「いつも忙しい」「部下が育たない」といった問題の元凶である。プレイングマネジャーの仕事は、部下の力を借りながらチーム全員で成果を出すこと――。まずはこの意識づけをしよう。

(2)任せられるマネジャーは“今”ではなく“1年後”に視点を置いている

部下に任せるのを躊躇し、何でも自分でやってしまうマネジャーは、チームの規模が大きくなったり、仕事が増えたりしたときのリスクを考慮できていない。全部自分で何とかするのではなく、未来に向けて少しずつ部下に仕事を任せ、育成を進めるのが賢いマネジャーである。部下に仕事を引き継ぐと、最初のうちはかえって手間がかかるだろう。だが、それは最初だけだ。その時期を乗り越えれば、あなたの仕事は劇的にラクになる。

(3)ブレない判断基準を持てば、業務量を3割減らせる

Pornpimone Audkamkong/gettyimages

部下に仕事を任せるようになると、部下の残業がどんどん増えていく。だからマネジャーは、自分の仕事を任せるとき、仕事量の見直しをしよう。目安は全体の仕事量を3割減らすことだ。仕事量を削減するコツは「基準で決める」こと。その業務をやめたら「顧客満足に悪影響が出る」「従業員満足に悪影響が出る」「コンプライアンス上の問題が発生する」のうち、1つも当てはまらないものは、長年続いていた慣例であってもバッサリやめてしまおう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3688/4331文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分の価値のつくりかた
自分の価値のつくりかた
安田雅彦
なぜ部下は不安で不満で無関心なのか
なぜ部下は不安で不満で無関心なのか
片岡裕司山中健司
鬼時短
鬼時短
小柳はじめ
会社はあなたを育ててくれない
会社はあなたを育ててくれない
古屋星斗
仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣
仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣
大村信夫
成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない
成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない
中尾隆一郎
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
けーりん
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也