会社はあなたを育ててくれないの表紙

会社はあなたを育ててくれない

「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン


本書の要点

  • ゆるい職場によって、時間の余白と心の余白の食い違いが生まれた。会社は若手を十分に育ててくれないのが現状だ。

  • 若者のキャリア観は、「ありのまま」でいたい価値観と、「なにものか」になりたい価値観のグラデーションを特徴とする。

  • キャリアデザインにおける最大の課題は、どこでどうやって最低必要量に達するべく努力を投資するかである。その際、寄り道と近道を活用したスモールステップや、キャリア・キャンペーンがカギとなる。

1 / 7

会社はあなたを育ててくれない

ゆるい職場の登場

キャリアデザインの際に知っておきたいのは、今の時代、会社はあなたを十分に育ててくれないという事実だ。これまで日本企業の育成は2つの転機を迎えた。1つ目は、2007年に内閣府が発表した青少年白書に、若手の早期離職の問題が掲載されたことだ。就職氷河期が長期化していた当時、政府は無職や非正規の若者を就職しやすくしようと介入を始めた。2つ目の転機は、2010年代に社会問題化した「ブラック企業問題」である。若者雇用促進法・働き方改革関連法の成立を通じて、政府は若手と会社の関係性に対し、さらに強く介入していった。その結果、2020年頃より急速に顕在化したのが、「ゆるい職場」という新しい職場のあり方である。ゆるい職場は、若者の期待や能力に対して、成長できる機会や経験が乏しい職場を意味する。

時間の余白と心の余白

ゆるい職場によって生まれたのが、時間の余白と心の余白の食い違いである。24歳以下の就業者の月間労働時間は、2013年から2023年にかけて約20時間減少し、時間の余白が生まれた。ところが、時間に余裕ができた若手の不安は増幅する傾向にある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4614/5107文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生の壁
人生の壁
養老孟司
自分の価値のつくりかた
自分の価値のつくりかた
安田雅彦
仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣
仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣
大村信夫
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
けーりん
頭のいい説明「すぐできる」コツ
頭のいい説明「すぐできる」コツ
鶴野充茂
なぜ部下は不安で不満で無関心なのか
なぜ部下は不安で不満で無関心なのか
片岡裕司山中健司
鬼時短
鬼時短
小柳はじめ
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳