なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣の表紙

なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣

NEW

本書の要点

  • いつも上機嫌でいられる人は、いい人間関係を構築し、仕事や勉強でも成果を出すことができる。ネガティブな感情を排出し、良い考え方を取り入れて、気分の良さを循環させて上機嫌を保つ習慣を持つようにしよう。

  • まずは自分にやさしくするようにすると、他者へもやさしくできるようになり、自己コントロール能力も人生の満足度も高まっていく。

  • 子どもの頃に親から与えられた信念は、ときに呪縛的なメッセージになりうる。自分を駆り立てる声を自覚し、心理学的にアプローチすると、気分の良い状態を保ちやすくなる。

1 / 5

機嫌がいい人の「考え方」

セルフイメージがあなたの世界を決定する

心理学の世界では、「セルフイメージ」(自分に対する評価)が恋愛や仕事、収入などに影響を与えるといわれている。たとえチャンスが巡ってきても、人は自分で決めたセルフイメージ以上のものを受け取ることはできない。一度大きな失敗をして「自分は運が悪い」と信じた人は、大きなチャンスを前に自ら失敗を招いたり、誘いを辞退したりしてしまう。人は自分のセルフイメージ通りの結末になるように無意識に行動してしまうのだ。これを逆手に取れば、「自分は〇〇だ」という口癖をポジティブなものに変えることで、あなたの気分や人生を変えることができる。

また、心理学では能力は気分に比例するともいわれている。どんなに優秀な人でも、気分が悪ければ高いパフォーマンスを発揮することはできない。感情の性質を知り、上機嫌でいられる人は、いい人間関係を構築し、仕事や勉強でも成果を出すことができる。

そのためには、「出す」「入れる」「巡らせる」の3つの視点から、心の新陳代謝を上げることが重要だ。ネガティブな感情を排出し、良い考え方を取り入れて、気分の良さを循環させて上機嫌を保つ。これを続ければいつでも上機嫌でいられて、心身にとって良い習慣を積み重ねることができる。

2 / 5

【必読ポイント!】 モヤモヤを「出す」

オセロ思考を卒業する

yuhorakushin/gettyimages

白黒思考が強いと怒りっぽくなると言われている。白か黒か、全か無か、敵か味方かなど、物事を極端に考え、曖昧さを許せないというこの考え方は、ゼロ100思考とも呼ばれる。この傾向が強いと、常に勝ち負けにこだわる、人間関係を敵味方に分ける、他人の些細なミスも許せないという状態になりがちになるため、生きづらさを感じやすくなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3518/4248文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.11.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

究極の筋トレ休息法
究極の筋トレ休息法
岡田隆
カイシャがなくなる日
カイシャがなくなる日
名和高司
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
夜、寝る前に読みたい宇宙の話
夜、寝る前に読みたい宇宙の話
野田祥代
仕事の成果を最大化するトヨタのすごい線
仕事の成果を最大化するトヨタのすごい線
(株)OJTソリューションズ
できるリーダーが意思決定の前に考えること
できるリーダーが意思決定の前に考えること
内田和成
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏