本書の要点

  • 「パワハラ」と「指導」を見分けるポイントは、行為が業務と関連しているかどうか、行為が業務遂行のために必要であるかどうか、行為が常識的に許容されるものであるかどうか、の3点である。

  • 企業は社員に対して注意指導をしたり教育訓練を行ったりする権利を有しているため、上司の注意や叱責に恐怖を覚えたとしても、それだけでただちに上司の行為が違法なハラスメント行為だとは断言できない。

  • 有給休暇の権利を行使した結果、仕事に差し支えが生じるかどうかは、会社が時季変更権を行使するか否かで判断されるべきであって、労働者が自ら検討する問題ではない。上司が有給休暇の取得を認めたのにもかかわらず、取得を叱責されたとしたら、その程度によってはパワハラに該当する可能性がある。

1 / 3

【必読ポイント!】 これって指導? それともパワハラ?

「パワハラ」と「指導」を見分ける3つのポイント

本書では、パワーハラスメント(以下、パワハラ)を、「業務遂行のために許容される限度を超えて相手を苦しめる行為」の総称と定義する。上司の指導が「合法的な業務命令」なのか、「許されない違法なパワハラ」なのかは、「業務遂行のために許容される限度」に留まるかどうかという観点で区別される。パワハラと指導を見分けるポイントは、次の3つだ。(1)業務との関連性:行為が業務と関連しているかどうか(2)業務上の必要性:行為が業務遂行のために必要であるかどうか(3)態様の相当性:行為が常識的に許容されるものであるかどうか

「大声での叱責」はパワハラ?

erhui1979/gettyimages

上司から部下への叱責は、どの程度許容されるのだろうか。そもそも企業は社員に対して注意指導をしたり教育訓練を行ったりする権利を有している。そのため、社員は注意指導や教育訓練に不服や不満があっても、「契約上の義務」として原則的に従わなければならない。たとえ上司の注意や叱責に恐怖を覚えたとしても、それだけでただちに上司の行為が違法なハラスメント行為となるわけではないのだ。具体的な事例を見てみよう。広告営業をしている新入社員の20代女性。毎月の目標を達成しているものの、自分の業務が終わると他の社員よりも早く帰宅するので、それが男性上司の気に障ったようであった。ある日、上司に提出物を渡そうとしたときに、「どうしていつも早く帰宅するのか?」「みんなと一緒にがんばろうという気はないのか?」「土日は何をしているのか?」などとフロア内に響き渡るような声で、30分以上どなられた――。「土日は何をしているのか?」といった私生活上の問題はそもそも「業務との関連性」がないため、上司が大声をあげたり長時間叱責したりする行為は、特別な理由がないかぎり、業務の適正な範囲を超えたパワハラであると評価されやすい。これに対し、部下が仕事でミスをしたり、危険な行為を行なったりした場合に上司が叱責するのは「業務との関連性」があるとジャッジされるケースが多い。相手の人格や人間性を否定するような叱責でないかぎり、パワハラと判断される可能性は低い。

「高すぎる目標」はパワハラ?

企業は社員に対して「業務の内容や品質を指定する雇用契約上の権利」を有している。その権利行使の一環として、社員に対して一定の業務目標を課すことに加え、業務目標の達成を強く求めることや、業務目標が達成されない場合に改善を求めることも原則として許容される。要するに「会社から一方的にノルマを設定された」「ノルマを達成しなかったことについて叱責された」というだけでは、ただちにパワハラと判断されるわけではない。ところが、明らかに達成できないノルマを設定したり、ノルマを達成できないことを理由に理不尽な要求をしたりする行為は、業務上適正な範囲を超えたパワハラであるとされる可能性がある。事例を見ていこう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2845/4083文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

苦手な人と上手につきあう技術
苦手な人と上手につきあう技術
伊庭正康
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
内藤誼人
社員がメンタル不調になる前に
社員がメンタル不調になる前に
藤田康男
ライフハック100
ライフハック100
内藤誼人
記憶力超大全
記憶力超大全
青木健
静かな退職という働き方
静かな退職という働き方
海老原嗣生
若手が辞める「まさか」の理由
若手が辞める「まさか」の理由
井上洋市朗
成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない
成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない
中尾隆一郎

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也