社員がメンタル不調になる前にの表紙

社員がメンタル不調になる前に


本書の要点

  • メンタル不調が原因で休職・退職する人は全事業所の10%以上にのぼる。年収480万円の社員が1名退職した場合、単純計算で1104万円の損失となる。企業にとって社員を退職させないことは重要な課題であり、メンタル不調を未然に防ぐ努力が必要だ。

  • 企業は社員の安全と健康に配慮する義務がある。社員のメンタル不調の原因がプライベートなものだったとしても、会社として対応しなければならない。

  • 社員の相談に乗る際は、真摯に相手の話に耳を傾けよう。悩みを解決しようとする必要はない。

1 / 4

企業が抱える「メンタル不調」問題

社員1名の退職は1104万円の損失

厚生労働省の「労働安全衛生調査(実態調査)」によれば、メンタル不調が原因で1ヶ月以上の休職、または退職をする人は全事業所の10%以上にのぼるという。メンタル疾患予備軍も含めれば、相当な数の人がメンタル不調を抱えていると考えられる。年収480万円の社員が1名退職した場合、労働の付加価値や売上減などを計算すると、単純計算で1104万円の損失となる。これに加え、入社時の面接コストや育成コストなどがかかってくるため、損失はさらに大きくなる。企業にとって、社員を退職させないことは非常に重要だ。企業では産業医との契約やストレスチェックなどさまざまな対策を講じているが、状況は芳しくない。メンタル疾患者は年々増え続けており、突然辞めてしまう社員もあとを絶たない。企業はメンタル不調との付き合い方を真剣に変えるべき時期に差し掛かっている。

自分ではメンタル不調に気付けない

PeopleImages/gettyimages

メンタル不調の難しい点は、自分では不調に気付けないことである。ほとんどのメンタル不調者は、周りから声をかけられて初めて自分が「病気」だと気付く。個人の力でメンタル疾患に陥らないようにするのは、不可能だといっていい。また、多くの人は「困難を乗り越えること」を「善」とする価値観を持っている。つらくても無理をして取り組んでしまうことが多いし、周囲もそんな人を応援してしまう傾向がある。そのような雰囲気も、知らず知らずのうちに人を「健康」から「病気」へと追いやってしまう要因である。「健康」と「病気」の境界を知る手段として、医療機関の受診がある。しかし、医療機関の役割は「病気である判断をすること」と「病気の治療をすること」だ。そのため、状態が悪くなり、病名がつくまでは基本的に何もしてくれない。また、メンタル不調は風邪のように自然に治ったりはしない。治ったとしても、一生その病気と付き合っていくことになる。メンタル不調で休職し、治療を終えた社員の約5割が再発し、再び休職に至るという調査結果もある。しかも、2回目は1回目よりも休職期間が1.5倍長くなるという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3388/4279文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

それ、パワハラですよ?
それ、パワハラですよ?
梅澤康二若林杏樹(マンガ)
苦手な人と上手につきあう技術
苦手な人と上手につきあう技術
伊庭正康
エグゼクティブはなぜ稽古をするのか
エグゼクティブはなぜ稽古をするのか
梅澤さやか
センスのよい考えには、「型」がある
センスのよい考えには、「型」がある
阿佐見綾香佐藤真木
休職と復職の教科書
休職と復職の教科書
武神健之
緊張やわらぎメソッド
緊張やわらぎメソッド
佐藤健陽加藤隆行
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
内藤誼人
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功