本書の要点

  • 「静かな退職」とは、最低限の業務をこなしつつ、過度な奉仕を避ける働き方である。日本における静かな退職の広がりには、女性の社会進出や柔軟な働き方の普及が影響している。

  • 静かな退職を成功させるためには、職場での良好な印象を保ちつつ、副業の基盤を築くことが重要となる。

  • 静かな退職者は、企業の経営環境を改善し、人材管理を進化させる存在である。

1 / 4

日本にはなぜ「忙しい毎日」が蔓延るのか

日本で増えつつある「静かな退職」

出世を目指して意欲的に働くことはなく、最低限やるべき業務をやるだけの状態を、「静かな退職」と呼ぶ。これはアメリカのキャリアコーチが発信した「Quiet Quitting」の和訳である。会社をやめる気はないが仕事の意義を見出していないので、「退職」とほぼ同義だという。かつて「エコノミックアニマル」と揶揄された日本のビジネス界にも、この新たな労働観が浸透しつつある。Job総研による2023年の調査では、全体の72.2%が「仕事よりもプライベートを重視する」という結果が出た。言われた仕事はやるが、会社に過剰な奉仕はしない。不合理な要望は受け入れず残業は最小限にとどめる――。そんな社員に対し、旧来の働き方に慣れたミドル層は不満を抱いている。本書はこうした軋轢を解消するための、「静かな退職の取り扱いガイドブック」だ。静かな退職を望む個人と、その周囲の上司や企業双方に、静かな退職をソフトランディングさせる方法を解説する。

手を抜けば抜くほど「労働生産性」は上がる

Milos-Muller/gettyimages

まずは欧州の働き方に目を向ける。欧州の標準労働は、日本ならクビになるレベルといえる。たとえば、スペインからアンドラ公国(フランスとスペインの国境にある)に行くバスの運転手が定時になると乗客を降ろした事例がある。日本のドライバーなら目的地まで行くだろう。欧州では定時退社を優先するため、労働生産性が高くなる。さらに、乗客たちがタクシーなどを利用するため、新たな消費=生産が生まれ、経済活動の活性化にもつながる。このように、手を抜けば抜くほど「労働生産性」は上がるのだ。日本では「忙しい毎日」を送る人が多く、業績に直接関係のない業務に時間を割いている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2989/3728文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
ひろゆき(西村博之)
週末アウトプット
週末アウトプット
池田千恵
それ、パワハラですよ?
それ、パワハラですよ?
梅澤康二若林杏樹(マンガ)
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
内藤誼人
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
誰にも何にも期待しない
誰にも何にも期待しない
長倉顕太
若手が辞める「まさか」の理由
若手が辞める「まさか」の理由
井上洋市朗

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也