本書の要点

  • 竜巻にさらわれ魔法の世界に降り立った少女ドロシーは、脳を求めるカカシ、心を求めるブリキの木こり、勇気を求める臆病なライオンとともに、故郷を目指して旅に出る。

  • カカシ、木こり、ライオンは、それぞれが求めるものを旅の中ですでに発揮していた。

  • 魔法使いオズの正体が人間であることがわかり、魔法は信じる心や想像力の中にあることが示唆される。

  • 冒険を経てもなお「おうちが一番」と考えたドロシーは、カンザスへ帰宅する。

1 / 3

エメラルドの都を目指す旅

カンザスからの旅立ち

ドロシーはカンザスの大草原の真ん中の小さな小屋で、ヘンリーおじさんとエムおばさんと暮らしていた。見渡す限りの平原は、照りつける太陽で乾燥し、どこもかしこも灰色だった。ヘンリーおじさんもエムおばさんも笑うことはほとんどない。ドロシーが灰色にならずにすんでいたのは子犬のトトのおかげだ。竜巻が近づいてきたある日、ドロシーはベッドの下に入ってしまったトトを連れ出そうとしているうち地下室へ逃げそびれてしまった。竜巻はドロシーごと家を巻き上げ、上空へと運び去ってしまった。長い空の旅の末に家が着地すると、ドロシーの家に見たこともないような格好をした人たちが近づいてきた。「マンチキン国へようこそ、偉大な魔法使い様。東の悪い魔女を倒してくださってありがとうございます」。北の魔女と名乗った小さな老婆は、ここはオズの世界であること、オズの世界は中央の都と東西南北の4つの国に分かれていて、東と西に悪い魔女、北と南に善い魔女が住んでいることを教えてくれた。ドロシーが降り立った、マンチキンという種族の住む東の国は、長年悪い魔女の支配に悩まされていた。その魔女をドロシーが家で押し潰してしまったのだ。家へ帰りたいと言うドロシーに、北の魔女は中央のエメラルドの都へ行くことを勧める。そこはもっとも偉大な魔法使いオズが住んでいる。東の魔女の残した銀の靴、そして北の魔女からの守りの口づけを与えられ、ドロシーはエメラルドの都に続く黄色いレンガの道を歩き始める。

3人の仲間との出会い

DS70/gettyimages

ドロシーがトウモロコシ畑を通りかかると、棒につるされたカカシが立っていた。カカシの頭はワラでできていて、脳がない。カカシはオズに脳みそを与えてもらおうと、ドロシーに同行することにした。カカシは、ドロシーが乾燥した灰色のカンザスに帰りたがる理由が理解できなかった。美しく不思議なオズにずっといればいいのではないか。そう言われたドロシーは「血と肉でできた人間にとっては、故郷が一番なのよ」と答えた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3951/4799文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大きなシステムと小さなファンタジー
大きなシステムと小さなファンタジー
影山知明
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
「わかってもらう」ということ
「わかってもらう」ということ
川添愛

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆