一生迷わないお金の選択の表紙

一生迷わないお金の選択

日経マネーと正直FPが教える


本書の要点

  • 「貯金」か「投資」か。預貯金は安全資産とされるが、円安やインフレといったリスクがあり、金利はかなり低く抑えられている。よりお金を増やしたいのであれば投資をする必要がある。

  • 「企業型DC・iDeCo」か「NISA」か。老後資金がメインであればまずはDCを満額行い、そのうえでNISAも組み合わせるのがいいだろう。

  • 年金は「繰り上げ」か「繰り下げ」か。どちらが得かに正解はない。国民年金と厚生年金でそれぞれ分けて受給できるため、生活状況に応じて判断するといいだろう。

1 / 4

お金との向き合い方

資産形成は「まず計画を立てて始める」or「なんでもいいからとりあえず試してみる」

一生安心できるだけの資産形成を行う方法が知りたいという人はたくさんいる。最初につまずくと回復に時間がかかってしまうため、安全で効率のいい方法を選びたいところだ。大口氏は、女性向け投資勉強会を主催する永田雄三氏の「準備もなしに、散歩の途中で富士山に登れる人はいない」という言葉を引きながら、大きな目標に対して、どうすれば最短ルートで到着できるのか、ロードマップを考えることの重要性を説明する。突然「どの株を買うか」を考えてもうまくいくはずがない。まずはどんな場所に住んで、どんな働き方をしたいのか。結婚や子育てはどうするか。こうした点から考えはじめる方が、成功確率が高まる。一方、投資は「習うより慣れろ」の世界でもある。つまり、実際に試して経験値を高めることも重要なのだ。ある程度の計画を立てたのちは、飛び込んでみる姿勢も必要だ。

お金を貯めるには「預貯金で十分」or「リスク資産で投資する」

Tatomm/gettyimages

まとまった預貯金があるから、投資は必要ない。そう考える人も少なくないが、菱田氏は2つの理由から、預貯金だけでは不十分だと強調する。1つ目の理由は、預貯金は「増えない」ということだ。日本銀行がマイナス金利政策の解除を行ったことで、大手銀行の預貯金の金利は17年ぶりに引き上げられた。しかし、それでも普通預金が年0.02%、定期預金が0.025%になった程度の微々たる変化だ。かつては定期預金だけで5~7%程度の利息がついて、預けたお金が10年で2倍超になるような時代もあった。その頃であれば、投資をした人と預貯金だけだった人の間に大きな差は生まれなかったが、今では両者の差が大きく開く時代になっている。2つ目の理由は、預貯金だからといって安全とは限らないという点である。投資には減るリスクがあるから貯金の方が安全だと考える人がいるが、実際はそうとは言い切れない。昨今はインフレや円安のリスクがあり、お金の価値が目減りしやすい。だからこそ、インフレに強いとされる株式や不動産、円安に強い外貨建てといった形で資産を保有することが、リスクに備えることにつながるのだ。預貯金をしてはいけないというわけではないが、リスクに備えるために、リスク商品の検討が必要なのだ。

2 / 4

【必読ポイント!】 投資の始め方

まず使うなら「企業型DC・iDeCo」or「NISA」

「確定拠出年金(DC)と、NISA、どちらを優先すべきですか?」

もっと見る
この続きを見るには...
残り3156/4202文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
新NISAで始める! 年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資
新NISAで始める! 年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資
配当太郎
センスいい人がしている80のこと
センスいい人がしている80のこと
有川真由美
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
宮澤正憲
新版 お金の減らし方
新版 お金の減らし方
森博嗣
伝え方図鑑
伝え方図鑑
井手やすたか
爆速ノート術
爆速ノート術
THE オトウサンノヒミツキチ・Kei
歪んだ幸せを求める人たち
歪んだ幸せを求める人たち
宮口幸治

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸