親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?の表紙

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?

人生という「リアルなゲーム」の攻略法


本書の要点

  • 「あちらを手に入れたら、こちらが手に入らない」ことを「トレードオフ」という。

  • お金を増やしたいなら、「複利」の力を最大限に活かさなければならない。

  • 楽しさや幸せは時間とともに減っていく。これを「限界効用の逓減」という。

  • 時間には値段がついていて、待つことで「金利」というおまけがつく。

  • 「はたらいてお金を稼ぐパワー」である人的資本は、大きいほどたくさん稼ぐことができる。また、複利の力で大きくすることもできる。

1 / 5

人生というゲームのルール

あちらを手に入れたら、こちらは手に入らない

イラスト:佐々木一澄

テーブルの上に、1つ100円のリンゴとミカンが1個ずつある。君ともう1人のプレイヤーは、それぞれ百円玉を1つ持っている。もし君が2つとも欲しいなら、どうしたらいいか。これは、「限られたお金で欲しいものを手にするにはどうすればいいか」という「資源制約」の問題である。「あちら(リンゴ)を手に入れたら、こちら(ミカン)が手に入らない」という状況を「トレードオフ」と呼ぶ。人生というゲームで最初に学ぶべきことは「どんなゲームにも条件とルールがあり、勝手に変えることはできない」ということだ。そのため、「ミカンを50円にする」とか「百円玉を2個にする」といったルール変更は不可である。ゲームには、「奪う」「はたらく」「借りる」「あきらめる」「交渉する」といった5つの攻略法がある。「奪う」がもっとも魅力的だが、市場取引ではルール違反になってしまう。「はたらく」については、「晩ごはんの後片づけをしたら100円をもらう」という提案ができそうだが、晩ごはんのあとまで待たないとならないのが難点だ。そのときにはお腹いっぱいで、もういらなくなっているかもしれない。では、パパやママに「100円貸して」と頼んでみたらどうか。「はたらく」と「借りる」を組み合わせて、「100円を借りてリンゴとミカンを買う。晩ごはんの後片づけをして100円もらって、それを返す」というやり方も考えられる。また、自分も相手も少しずつあきらめて、両者が得するように「交渉」することもできる。交渉において大事なのは「公平」であることだ。どちらかに得がかたよってはいけない。そのため、この場合はリンゴとミカンを半分にして、公平に分配することが正解だ。

利害が対立したとき

お金に関するトレードオフの問題は「増やすこと」で解決できるが、時間はそうはいかない。時間はお金よりも貴重な資源なのである。では「時間が足りない」という問題を、どう解決すればいいだろうか?

もっと見る
この続きを見るには...
残り3411/4248文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.11.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

努力は仕組み化できる
努力は仕組み化できる
山根承子
一生迷わないお金の選択
一生迷わないお金の選択
菱田雅生大口克人
「ToDoリスト」は捨てていい。
「ToDoリスト」は捨てていい。
佐々木正悟
感情を出したほうが好かれる
感情を出したほうが好かれる
加藤諦三
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
鈴木真理子
19歳までに手に入れる 7つの武器
19歳までに手に入れる 7つの武器
樺沢紫苑
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomy
ほんとうの日本経済
ほんとうの日本経済
坂本貴志

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)