仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣の表紙

仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣


本書の要点

  • 仕事の「整理」ができるようになるには、「片付け」の基本を理解することが大切だ。片付けとは、「整理」→「収納」→「維持」のサイクルを回すこと。まずは必要なモノと不要なモノを分けて、不要なモノを手放すことから始めよう。

  • 上司から依頼された仕事は、「見積り時間の2割ほど作業した時点」で確認しよう。

  • 目標を達成するには、達成後のビジョンをできるだけ明確に描くことがポイントだ。

  • うまくいかないときは、「あせらず」「あわてず」「あきらめず」「あてにせず」の4つの「あ」を意識して乗り越えよう。

1 / 4

「片付け」の基本

必要・不要を分ける

仕事や時間、人間関係などの「整理」ができるようになるには、「片付け」の基本を理解することが大切だ。片付けとは、「整理」→「収納」→「維持」のサイクルを回すことで、以下のように分類できる。・整理:必要・不要を分けて、不要なものを手放す・収納:必要なモノをすぐに取り出せるようにスタンバイさせる・維持:使ったモノを元に戻したり、モノが増えたら減らしたりする片付けの際は、「整理から収納」という流れを必ず守らなければならない。一見地味な整理こそ、片付けを成功させるカギとなるからだ。著者は整理収納アドバイザーの勉強をしていたとき、収納から片付けを始めるとモノが増えてしまうことに気がついた。不要なモノをしまい込んでしまうと片付けられたように見えるため、ついまたモノを買ってしまうからだ。片付けは整理から始めて、まず不要なモノを手放そう。不要なモノが減ると収納や維持がラクになるうえ、部屋もスッキリとする。

勇気を出して手放す

sekulicn/gettyimages

「いつか使うかも……」と思いながら、結局捨てられないモノはないだろうか。これを何度も繰り返すと、部屋は不要なモノであふれてしまう。この悪循環は、「やらないことを決めること」で断ち切れる。これは「劣後順位」という考え方で、かのピーター・ドラッカーも「やらないことを決めることが重要だ」と言っている。片付けも同じで、本当に必要なモノだけ残すには、モノに対して「劣後順位」を決めることが大切だ。では、何を基準に手放す・手放さないを決めればいいか? 著者は「1年間未使用で、現時点で使う予定が決まっていないモノ」を基準にしている。アメリカの国際記録管理協議会の統計によると、作成された文書が1年後に使われる確率はたった1%なのだという。著者はこの見解は、モノにも当てはまると考える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3502/4264文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

鬼時短
鬼時短
小柳はじめ
自分の価値のつくりかた
自分の価値のつくりかた
安田雅彦
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
けーりん
朝1分、人生を変える小さな習慣
朝1分、人生を変える小さな習慣
小笠原藤子(訳)リュ・ハンビン
頭のいい説明「すぐできる」コツ
頭のいい説明「すぐできる」コツ
鶴野充茂
会社はあなたを育ててくれない
会社はあなたを育ててくれない
古屋星斗
仕事のできる人がやっている減らす習慣
仕事のできる人がやっている減らす習慣
中村一也
うまく話さなくていい
うまく話さなくていい
澤円

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴