本質をつかむ
本質をつかむ
無料
NEW
本質をつかむ
出版社
フォレスト出版

出版社ページへ

出版日
2025年05月02日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本質は目に見えない。だからこそ、多くの人が気づかずに見逃してしまう。一方で、それを見抜ける人は、他者とは異なる視点から物事をとらえ、圧倒的な存在感を放つ。本書は、そうした“見えないものを見る力”の鍛え方を解き明かす一冊である。

著者の羽田康祐氏は、外資系コンサルティングファームと広告代理店で実務経験を積み、現在は朝日広告社でプランニングディレクターを務める人物だ。ロジックと発想力のハイブリッドを強みとし、ベストセラーとなった『問題解決力を高める「推論」の技術』などでも知られている。

羽田氏によれば、本質を見抜けないと、ビジネスの現場で的外れな行動や判断を繰り返してしまう。加えて、ビジネス環境の複雑化、情報濁流、変化の激しさにより、ますます本質が見えにくくなる社会において、深い洞察を持つ人こそが力を発揮するという。

本書は、「本質を見抜く力」を7つに分けたうえで、それぞれの力を身につけるメリットやマインドセット、本質を見抜くための具体的なステップを、身近な例とともに提示する。思考の向け方から問いの立て方まで、実践的な内容が詰まっており、今日からすぐに試せるだろう。表面的な情報に振り回されることなく、迷わず判断し、すぐに動けるようになりたい人にとって、極めて実用的な一冊である。

著者

羽田康祐(はだ こうすけ) k_bird
株式会社朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクター。
産業能率大学院経営情報学研究科修了(MBA)。
日本マーケティング協会マーケティングマスターコース修了。
外資系コンサルティングファームなどを経て現職。
「外資系コンサルティングファームで培ったロジック」と「広告代理店で培った発想力」のハイブリッド思考を武器に、メーカー・金融・小売り等、幅広い業種のクライアントを支援。
マーケティングやブランディング、ビジネス思考をテーマにしたブログ「Mission Driven Brand」を運営。ハンドルネームはk_bird。
著書にロングセラー『問題解決力を高める「推論」の技術』『無駄な仕事が全部消える超効率ハック』『インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式』(いずれもフォレスト出版)、『超一流のコンサルが教える ロジックツリー入門」(PHPビジネス新書)がある。
[Mission Driven Brand] https://www.missiondrivenbrand.jp/

本書の要点

  • 要点
    1
    「本質を見抜く力」は、7つのスキルから構成されている。これらの力があれば、表面的な事象に惑わされずに本質をとらえることができ、迷わず決断を下せるようになる。
  • 要点
    2
    本質的な「意味」を見抜くための3つのステップは、(1)内容を理解する、(2)背景と照らし合わせて解釈する、(3)自分の解釈が妥当かどうかを検証する、である。
  • 要点
    3
    本質的な「目的」を見抜くための3つのステップは、(1)繰り返し「何のために、その問題を解決するのか?」を自分に問う、(2)背景と照らし合わせて妥当性を見抜く、(3)真の目的かどうかを確かめる、である。

要約

「本質」とは何か

「本質を見抜く力」が重要な理由
フォレスト出版提供

上司の指示通りに報告書を作成したはずなのに、「いや、そうじゃなくて」と突き返されてしまった。

エクセル関数や生成AIを駆使して業務のスピードを上げたものの、仕事の生産性は低いまま。

担当業務のKPIを達成したのに、期待通りの評価を得られない――。

これらに共通するのは、物事の表面にとらわれて本質を見失っているという点である。

上司から「いや、そうじゃなくて」と言われるのは、報告書に情報を詰め込みすぎているからかもしれない。報告書作成の本質は、情報を漏らさず並べ立てることではなく、相手が本当に知りたい内容を明確に伝え、次につながる示唆や教訓を組織知へと昇華させることである。

業務スピードを上げても生産性が高まらないのは、仕事の生産性向上において重要なのが「速さ」ではなく、「不要な作業をしないこと」だからだ。不要な作業をいくら速くこなしても、本質的な成果にはつながらない。

KPIを達成しても評価されないのは、そもそもKPIが全体のごく一部を切り取った指標に過ぎないからだ。

このように、「本質を見抜く力」が欠けていると、ビジネスの現場で的外れな判断や行動を繰り返すことになる。一方で、この力があれば、今後ますます本質が見えにくい社会になる中でも、表面的な事象に惑わされることなく決断できるようになるだろう。

「本質を見抜く力」を構成する7つのスキル

本質を見抜く力は、大きく分けて次の7つのスキルから成り立っている。

・本質的な「意味」を見抜く力

・本質的な「原因」を見抜く力

・本質的な「目的」を見抜く力

・本質的な「特性」を見抜く力

・本質的な「価値」を見抜く力

・「関係」の本質を見抜く力

・「大局」を見抜く力

要約ではこの中から、「本質的な『意味』を見抜く力」と「本質的な『目的』を見抜く力」を取り上げる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2873/3640文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
世界最強の米国株で始める株の教科書
世界最強の米国株で始める株の教科書
PAN
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方
たった1分で相手が虜になる世界標準の聞き方・話し方
斉藤真紀子
0%