AIにはない「思考力」の身につけ方の表紙

AIにはない「思考力」の身につけ方

ことばの学びはなぜ大切なのか?


本書の要点

  • 「ことばの力」と「考える力」は右足と左足のように、互いに支え合いながら成長していく関係にある。

  • 人間は幼児の頃から、「アブダクション推論」と呼ばれる高度な推論能力を活用して言語を習得している。

  • 推論を働かせるためには、知っている情報をすぐに取り出せる「情報処理能力」と、意図的に必要な情報のみに注目することで思考をコントロールする「実行機能」が不可欠である。

  • 生成AIは身体を持たず、直観が働かない。身体感覚に根ざした直観は、人間だけが持つ能力である。

1 / 3

あなたはことばを、どう覚えてきたか

ことばが指し示す範囲を探す

kuppa_rock/gettyimages

私たちは赤ちゃんのころ、誰からも強制されることなく、また教わることもないのに、母語を習得してきた。母語の習得は、言語のルール自体を探りながら覚えるというきわめて難しいプロセスだ。たとえば、大人が白くて耳の長いウサギを指して「ウサギさんだよ」と赤ちゃんに教えたとする。しかしそれだけでは、ウサギという言葉が指し示す範囲を伝えることはできない。茶色のウサギ、小さなウサギ、耳の垂れたウサギ、これらも全部「ウサギ」と呼べるが、白いネコやハムスターは「ウサギ」ではない。言葉を本当に理解するには、その言葉が指し示す意味範囲を把握していなければならないのだ。子どもが知らない架空の動物に名前をつけて、それと同じ種類の動物を子どもに選んでもらうという実験では、子どもはモノの名前を形に注目して覚えていることが示されている。形が似たものに同じ名前がつくという推論をしたり、知っている単語の知識から新しい単語の意味を探ったりと、子どもはさまざまな工夫をしながら知らないことばの意味を探り、覚えていっている。子どもはことばを考えて使うことで、問題解決をする名人だ。ある3歳くらいの子どもは、イチゴを食べるときに「イチゴのしょうゆをちょうだい」と言ったそうだ。その子は、イチゴをおいしくするものが欲しいが、その名前がわからない。そこで「食べ物にかけておいしくするもの」である「しょうゆ」を「カテゴリー」として使い、コンデンスミルクもまた「しょうゆ」と言えるのではないかと考えたのだ。形に注目したり、モノとモノの間の関係性を探ったり、文法を分析したり、読み方を発見したり、範囲を広げたり、逆に狭めたり、私たちは母語を使いこなせるようになるためにたくさんの試行錯誤をしてきたのだ。これだけで、ちょっと自分が誇らしくならないだろうか。

2 / 3

【必読ポイント!】 問題解決に必要な「推論」の力

生まれながらに持っている高度な力「アブダクション推論」

west/gettyimages

「ことばの力」は、「考える力=思考力」とも密接な関係を持っている。ことばの力と考える力は、ちょうど右足と左足のようなものだ。片方が前に出れば、もう片方がそれを追い越すようにして前に出る。ことばの力が伸びれば考える力も伸び、考える力が伸びれば、ことばの力も自ずと伸びていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1867/2839文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方
「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方
下間都代子
科学的根拠(エビデンス)で子育て
科学的根拠(エビデンス)で子育て
中室牧子
人的資本経営時代の持続可能な働き方
人的資本経営時代の持続可能な働き方
民岡良
ライバルはいるか?
ライバルはいるか?
金間大介
問いの編集力
問いの編集力
安藤昭子
社会分業論
社会分業論
エミール・デュルケーム田原音和(訳)
論理的思考とは何か
論理的思考とは何か
渡邉雅子
自分の価値のつくりかた
自分の価値のつくりかた
安田雅彦

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳