科学的根拠(エビデンス)で子育ての表紙

科学的根拠(エビデンス)で子育て

教育経済学の最前線


本書の要点

  • スポーツをすると将来の収入が上がるというエビデンスがある。スポーツをすることでリーダーシップや忍耐力といった、非認知能力が育つからだと言われている。

  • 点数で表せない人間の能力を、教育経済学では非認知能力という。この非認知能力は将来の収入に大きくかかわっており、スポーツや生徒会、音楽活動などをすることが成長のカギである。

  • やらないよりやったほうがいい、は本当だろうか。我々は何かを選択するときに、他の選択を捨てている。人の時間が限られている以上、何をすべきか、よりも何をすべきでないか、が大切なのだ。

1 / 3

将来の収入を上げるために、子どもの頃に何をすべきか

信頼できる「エビデンス」が子育てを助ける

designer491/gettyimages

日本経済がデフレを続けていたのにもかかわらず、教育に必要なお金はどんどんと増えている。「時間貧困」という言葉も生まれ、子育て世代は育児、家事、余暇の時間を十分とれないということが問題になっているのが現状だ。子どもの教育にここまでのお金と時間を費やして、それに見合った効果があるのかと疑問を持った経験のある人は少なくないはずだ。この問いの答えを、子育てに成功したという親や、優秀な生徒を輩出したという指導者のエピソードに求めるのは危険だ。そうした情報には「生存者バイアス」がかかっている可能性があるからだ。事故の生存者の話を聞くと、自分は事故に遭っても死なないと都合の良い解釈をしやすくなる。同じ事故で死者がたくさんいても、死者の話を聞くことはできないため、生存者の話だけを聞いて事故のリスクを過小評価してしまう。これが、生存者バイアスだ。教育で考えるなら、お金と時間をかけて成功した人の体験談の裏には、同じようにやって失敗した人が多数いるかもしれないということだ。教育に効果があるかどうかを知るには、ある教育を受けた人、受けなかった人、その両方の話をある程度たくさん集めて比較しなければならない。しかも、その教育から何十年も経ったあとで、大人になったその人たちが成功しているかどうかを確認する必要もある。それを可能とするのが「データ」だ。教育経済学は教育にかかるお金や時間、意思決定、成果を経済学の観点で分析する学問分野だ。経済学者は教育や子育てについて分析するとき、「データ」を使う。最近は何百万という単位の子どもにまつわるデータの蓄積も進み、教育が長期に渡ってどのような影響を及ぼしているかも分かるようになってきた。データを駆使して得られた科学的根拠(エビデンス)に基づいて教育や子育てに有益な提案をする。それが本書の役割だ。

スポーツで将来の収入が上がる

経済学は「将来の収入」が、教育の成果の1つと考える。より高い収入を得られることを成果とすることに抵抗を覚える人もいるかもしれない。しかし、子どもが将来、稼ぐ力を身に付けて経済的に独立することは大切なことだ。「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず」とは福沢諭吉の金言である。「将来しっかり稼ぐ大人に育てる」1つの方法は、子どもたちがスポーツをするよう仕向けることだ。子どものころのスポーツ経験と将来の収入の因果関係を明らかにしたエビデンスは多くある。パデュー大学、ジョン・バロン教授らの研究では、アメリカの高校で課外活動としてスポーツをしていた男子生徒は、していなかった同級生に比べて11~13年後の収入が、4.2~14.8%も高いということが明らかにされた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3439/4595文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

AIにはない「思考力」の身につけ方
AIにはない「思考力」の身につけ方
今井むつみ
子育ての「引き算」
子育ての「引き算」
モンテッソーリ教師あきえ
ライバルはいるか?
ライバルはいるか?
金間大介
東大ファッション論集中講義
東大ファッション論集中講義
平芳裕子
「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方
「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方
下間都代子
人的資本経営時代の持続可能な働き方
人的資本経営時代の持続可能な働き方
民岡良
なぜ、愛は毒に変わってしまうのか
なぜ、愛は毒に変わってしまうのか
中野信子
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴