口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方の表紙

口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方


本書の要点

  • 相手から本音を引き出したいときは、「相手がリラックスできる慣れ親しんだ場所」を選ぶのが効果的だ。

  • 話が終わりそうなタイミングで「最後にひとつだけよろしいでしょうか?」と尋ねると、相手の本音や重要な情報が引き出しやすくなる。

  • 沈黙は、相手の「シンキングタイム」。焦らず、「待っていますから大丈夫です」というスタンスで、相手の言葉を引き出すことが大切だ。

  • 厳しい場面やアウェイな環境も、「仮面」をかぶることで乗り越えることができる。

1 / 4

信頼関係のつくり方

相手の話しやすい場所を意識する

シャイな人やガードがかたい人、ボソボソとしか答えてくれない人。そんな人の重い口を開かせ、本音を引き出すにはどうしたらいいだろうか。著者が意識しているのは「話を聞く場所」選びだ。「相手がリラックスできる慣れ親しんだ場所」、つまり「相手のホームグラウンド」で聞くことが重要だ。たとえば大相撲では、千秋楽を終えた優勝力士がスタジオに生出演し、アナウンサーの質問に答えることがある。「しっかりした答えを言わねば」と気負う力士の周りには、かっちりとした雰囲気が漂う。一方、力士にとってのホームは「相撲部屋」である。特に、稽古を終えて風呂から上がり、浴衣に着替えてちゃんこを食べているときはリラックスしている。著者はこのタイミングを狙って相手の「ホームグラウンド」に入って、話を聞く体制をつくっていた。これを職場に置き換えると、上の立場の人が、部下を自分のデスクに呼び出すと部下は緊張してしまう。会議室などのかしこまった場所も然りだ。そんなときは、上司が自ら部下の席に出向いたり、自販機の前で立ち話をしたりと、相手がリラックスできる環境を選ぶといい。きっと相手は自然体で、本音を話してくれるようになるはずだ。

大事なことをしっかり「握る」

b-bee/gettyimages

「顧客とちゃんと握れているのか」「握れていないのに提案するな」。著者は営業マン時代、上司に何度となく「握る」という言葉を言われた。握るとは、相手が求めているものを「がっちり握ること」である。これができるか否かが、信頼関係の分かれ目である。著者は新人の頃、「握る」の意味が分からず、必要な情報のみをヒアリングし、顧客の「想い」の部分までは聞けていなかった。しかし次第に、顧客の目標やチャレンジしたいこと、解決したい課題などを引き出せるようになり、それを一緒に「握る」存在となった。すると「田中さんに任せておけば安心」と信用してもらえるようになったという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3099/3911文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣
目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣
嶋津良智
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
墨屋那津子
「すぐに」をやめる
「すぐに」をやめる
沢渡あまね
[新装版]「やさしさ」と「冷たさ」の心理
[新装版]「やさしさ」と「冷たさ」の心理
加藤諦三
人は出会いが100%
人は出会いが100%
垣花正
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣
山本憲明
緊張やわらぎメソッド
緊張やわらぎメソッド
佐藤健陽加藤隆行

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳