東大首席が教える超速「7回読み」勉強法の表紙

東大首席が教える超速「7回読み」勉強法


本書の要点

  • 「勉強のできる人」になるには、「自分の勉強法」を確立することが必要不可欠である。「自分の勉強法」というレールがあれば、後はそれに乗るだけでゴールにたどり着ける。

  • 著者が実践してきた「7回読み」勉強法とは、テキストを軽く流し読みする作業を7回くりかえすというものだ。この「7回読み」勉強法のメリットは、疲れないのにきちんと理解できることである。

  • 「7回読み」に必要なのは1冊の基本書だ。1冊しか読まないため、選ぶ際には細心の注意が必要である。

1 / 3

なぜ「7回読み」なのか?

「自分の勉強法」というレールを敷く

「勉強のできる人」になるには、「自分の勉強法」の確立が必要である。「自分の勉強法」というレールがあれば、後はそれに乗るだけでゴールにたどり着ける。逆に、そのようなレールがなければ、「ほかの参考書が良かったのではないか」、「無駄なやり方をしているのではないか」など、さまざまな疑念が思い浮かび、時間を浪費してしまうだろう。著者は小さいころから本を読む機会が多く、それが「読むこと」を中心とした勉強法を確立する基盤となった。著者は「読むこと」に特化した勉強法を確立できたからこそ、「東大主席」になれたのだ。

目的・目標を設定する

wildpixel/iStock/Thinkstock

勉強法さえ確立すれば、勉強が楽しくなるというわけではない。勉強をしているなかで、知的好奇心が満たされ、知的な興奮を感じられる瞬間はわずかしかない。知識を学び、自分のものにするには反復と継続が求められる。ときにそれは退屈で苦痛ですらある。ゆえに、勉強を継続するうえでは、動機づけとなる目的・目標を持つことが重要になる。目標という終わりがあるからこそ、勉強は継続できるのだ。ただ、遠い先の目標ばかり追い求めてはいけない。たとえば、TOEICのような試験では、「次は600点」、「次は700点」と小さな目標を設定し、段階的にハードルを上げていくといいだろう。小さな目標を達成するごとに、「成功体験」がうまれ、喜びとやる気が積み重なっていく。そうすることで、「自信」という基盤ができあがるのだ。

根拠なき自信を持とう

物事にチャレンジする際は、根拠はなくても「自分はできる」と思える「根拠なき自信」が必要である。「根拠なき自信」はこれまでの成功体験からもたらされるものだ。「漢字テストで満点を取れた」、「前の学期よりも成績が伸びた」など、小さな成功体験をくりかえすことで、自信は雪だるま式に大きくなり、チャレンジするためのエネルギー源となる。とはいえ、「自分はやればできる」と思うだけで挑戦しないのは問題である。「根拠なき自信」を、「証明された実績」に変えていかなければならない。そのために意識すべきなのは、「ミクロな視点」でのネガティブ・シンキングと、「マクロな視点」でのポジティブ・シンキングをもつことである。自分の持っている、最終的な目標到達力には全幅の信頼を置きつつ、足下の具体的な課題に関しては、自分自身を疑ってかかるべきだ。このように、「根拠なき自信」を前向きな方向にコントロールしていくことが大切である。

「7回読み勉強法」は誰にでも使える

BrianAJackson/iStock/Thinkstock

実際の勉強法を確立するためには、自分に適したインプット方法を知るところから始めるといい。人間には、(1)視覚刺激:目で見た情報を認知・記憶する、(2)聴覚刺激:耳から入る音を認知・記憶する、(3)行動刺激:人の作業や行動を観察し、模倣しながら学習するという、3つのインプット方法がある。ただ、机上の勉強をするほとんどの人にとっては、(1)視覚刺激に訴える勉強法が最も効果的だろう。視覚刺激に特化した勉強方法として著者が実践してきたのが、「7回読み」勉強法である。これは、テキストを軽く流し読みする作業を7回くりかえすだけという、きわめてシンプルなものだ。しかし、だからこそのメリットがある。第一のメリットは「疲れないこと」だ。「流し読み」に近いやり方なので、本を読んでいても疲労がたまらない。これは、勉強に苦手意識を持たないことにつながる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2925/4355文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
「夜遊び」の経済学
「夜遊び」の経済学
木曽崇
差異力
差異力
伊藤嘉明
知ってはいけない
知ってはいけない
矢部宏治
結果を出すリーダーほど動かない
結果を出すリーダーほど動かない
山北陽平
戦略の本質
戦略の本質
堀紘一
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳