東大首席が教える超速「7回読み」勉強法

未読
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法
未読
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法
出版社
出版日
2017年06月15日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.5
革新性
3.0
応用性
4.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

巷には多くの勉強法の本が溢れている。しかし依然として、どんな勉強法で勉強していけば良いのか、迷っている人も少なくないのではないだろうか。

本書はそんな迷える人に対して、かつてない明快でシンプルな勉強法を示す一冊である。著者は、東京大学に現役合格し、在学中に司法試験、国家公務員I種に合格した、日本でもトップクラスの「勉強のできる人」だ。

しかし、その理由は「頭の回転が早いから」でも、「発想力がずば抜けているから」でもないと著者は語る。「自分の勉強法」というレールを確立し、そのレールに沿ってひたすら勉強したことが、そのような成果につながったというのである。

そう言われたところで、「そんなの私には真似できない」と思う人がほとんどだろう。とはいえ、著者が提案する「自分の勉強法」はきわめてシンプルだ。なにせ、本の流し読みを7回くりかえすだけなのだから。

「このやり方で本当に本の内容が頭に入ってくるのか?」と疑問を持たれる方もいるかもしれない。だが、著者はサラサラと読み返すだけでも、何度となく回数を重ねれば、自然とテキストの内容が頭に入り、理解が深まっていくと断言する。

頭に知識を定着させ、成果を出すためには、反復と継続が要となる。「7回読み」を着実に実行するかどうかで、その後の人生は大きく変わるはずだ。まずは、自分が現在勉強している、もしくは勉強将来したい領域に、「7回読み」を応用してみてはいかがだろうか。

著者

山口 真由(やまぐち まゆ)
1983年札幌市出身。筑波大学附属高等学校進学を機に単身上京。2002年、東京大学教養学部文科I類(法学部)入学。在学中3年生時に司法試験合格。4年生時には国家公務員I 種試験合格。また、学業と並行して、東京大学運動会男子ラクロス部のマネージャーも務める。「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け、2006年、首席で卒業。同年4月に財務省に入省し、主税局に配属。主に国際課税を含む租税政策に従事。2008年に財務省を退官。2009年~2015年、弁護士として大手法律事務所に勤務。2015年9月~2016年8月、ハーバード大学ロースクール(法科大学院)に留学。2017年4月より、東京大学大学院博士課程 法学政治学研究科 に在籍。2017年6月、ニューヨーク州弁護士登録。著書に『天才とは努力を続け
られる人のことであり、それには方法論がある。』『ハーバードで喝采された日本の「強み」』 ( 以上、扶桑社 ) 、『いいエリート、悪いエリート』『リベラルという病』 ( 以上、新潮社 ) などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    「勉強のできる人」になるには、「自分の勉強法」を確立することが必要不可欠である。「自分の勉強法」というレールがあれば、後はそれに乗るだけでゴールにたどり着ける。
  • 要点
    2
    著者が実践してきた「7回読み」勉強法とは、テキストを軽く流し読みする作業を7回くりかえすというものだ。この「7回読み」勉強法のメリットは、疲れないのにきちんと理解できることである。
  • 要点
    3
    「7回読み」に必要なのは1冊の基本書だ。1冊しか読まないため、選ぶ際には細心の注意が必要である。

要約

なぜ「7回読み」なのか?

「自分の勉強法」というレールを敷く

「勉強のできる人」になるには、「自分の勉強法」の確立が必要である。「自分の勉強法」というレールがあれば、後はそれに乗るだけでゴールにたどり着ける。逆に、そのようなレールがなければ、「ほかの参考書が良かったのではないか」、「無駄なやり方をしているのではないか」など、さまざまな疑念が思い浮かび、時間を浪費してしまうだろう。

著者は小さいころから本を読む機会が多く、それが「読むこと」を中心とした勉強法を確立する基盤となった。著者は「読むこと」に特化した勉強法を確立できたからこそ、「東大主席」になれたのだ。

目的・目標を設定する
wildpixel/iStock/Thinkstock

勉強法さえ確立すれば、勉強が楽しくなるというわけではない。勉強をしているなかで、知的好奇心が満たされ、知的な興奮を感じられる瞬間はわずかしかない。知識を学び、自分のものにするには反復と継続が求められる。ときにそれは退屈で苦痛ですらある。

ゆえに、勉強を継続するうえでは、動機づけとなる目的・目標を持つことが重要になる。目標という終わりがあるからこそ、勉強は継続できるのだ。

ただ、遠い先の目標ばかり追い求めてはいけない。たとえば、TOEICのような試験では、「次は600点」、「次は700点」と小さな目標を設定し、段階的にハードルを上げていくといいだろう。

小さな目標を達成するごとに、「成功体験」がうまれ、喜びとやる気が積み重なっていく。そうすることで、「自信」という基盤ができあがるのだ。

根拠なき自信を持とう

物事にチャレンジする際は、根拠はなくても「自分はできる」と思える「根拠なき自信」が必要である。

「根拠なき自信」はこれまでの成功体験からもたらされるものだ。「漢字テストで満点を取れた」、「前の学期よりも成績が伸びた」など、小さな成功体験をくりかえすことで、自信は雪だるま式に大きくなり、チャレンジするためのエネルギー源となる。

とはいえ、「自分はやればできる」と思うだけで挑戦しないのは問題である。「根拠なき自信」を、「証明された実績」に変えていかなければならない。

そのために意識すべきなのは、「ミクロな視点」でのネガティブ・シンキングと、「マクロな視点」でのポジティブ・シンキングをもつことである。自分の持っている、最終的な目標到達力には全幅の信頼を置きつつ、足下の具体的な課題に関しては、自分自身を疑ってかかるべきだ。このように、「根拠なき自信」を前向きな方向にコントロールしていくことが大切である。

「7回読み勉強法」は誰にでも使える
BrianAJackson/iStock/Thinkstock

実際の勉強法を確立するためには、自分に適したインプット方法を知るところから始めるといい。

人間には、(1)視覚刺激:目で見た情報を認知・記憶する、(2)聴覚刺激:耳から入る音を認知・記憶する、(3)行動刺激:人の作業や行動を観察し、模倣しながら学習するという、3つのインプット方法がある。ただ、机上の勉強をするほとんどの人にとっては、(1)視覚刺激に訴える勉強法が最も効果的だろう。

視覚刺激に特化した勉強方法として著者が実践してきたのが、「7回読み」勉強法である。これは、テキストを軽く流し読みする作業を7回くりかえすだけという、きわめてシンプルなものだ。しかし、だからこそのメリットがある。

第一のメリットは「疲れないこと」だ。「流し読み」に近いやり方なので、本を読んでいても疲労がたまらない。これは、勉強に苦手意識を持たないことにつながる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2925/4355文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.09
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
未読
「夜遊び」の経済学
「夜遊び」の経済学
木曽崇
未読
差異力
差異力
伊藤嘉明
未読
知ってはいけない
知ってはいけない
矢部宏治
未読
結果を出すリーダーほど動かない
結果を出すリーダーほど動かない
山北陽平
未読
戦略の本質
戦略の本質
堀紘一
未読
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
未読
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司
未読