千葉ジェッツの奇跡の表紙

千葉ジェッツの奇跡

Bリーグ集客ナンバー1クラブの秘密


本書の要点

  • 困難を乗り越えていくためには、まず組織としてルールや役割分担を明確にしなければならない。

  • 経営者が夢を語るのは、しっかりお金を稼げるようになってからにするべきである。

  • ビジネスは2年連続で順調にいけば波に乗る。そこでの成功体験がスタッフ育成のカギになる。

  • スタッフ個人の成長を後回しにしてしまったら、組織全体の成長はありえない。

  • ブレない理念があるからこそ、感情論を排して建設的に物事を進められるようになる。

1 / 3

ジェッツの再建

「このままでは確実につぶれる」

09910190/iStock/Thinkstock

著者は20代から会社経営をしていたが、もともとバスケットボールとはまったくの無縁だった。そんな彼がバスケットボール、そして千葉ジェッツ(現・千葉ジェッツふなばし、以下ジェッツ)というチームと関わるようになったのは、クラブの道永幸治オーナー(現・取締役会長)から「クラブ経営のアドバイザーという立場で全体の動きを見てほしい」と言われたことがきっかけだ。当初は気軽な立場で参加していた著者だが、若い経営者たちは経営のノウハウをもっておらず、夢を語るばかり。これではうまくいくはずもない。思わず道永氏に対して、「絶対に手を引くべきです。間違いなく成功しません」と言ったほどだ。事実、クラブ経営はうまくいっていなかった。2011年に行なわれた開幕戦では空席が目立ち、当然ながら売り上げも芳しくない。資金も枯渇しはじめた。オーナー、経営陣、スタッフに共通していたのは、とにかくバスケットボールが好きということだった。だから彼らは今後、ファンの数さえ増えればクラブ経営も安定すると考えていた。しかし現実はそこまで簡単ではない。困った道永氏は著者に対し、それまでの傍観者的なアドバイザーではなく、もっとしっかりと経営に携わってほしいと頼んできた。当時とくにこれといった仕事もしていなかった著者は、かつて世話になった人物からの依頼ということもあり、ジェッツ経営のコンサルタントを引き受けることにした。そしてワード約40枚分の再建計画書を作成し、このままでは確実につぶれると“警告”した。これでコンサルタントとしての役割は果たしたはずだった。

なぜか再建にのめりこむ

Design Pics/Thinkstock

「戦える組織になっていない」――それが当時のジェッツであった。再建計画のなかで著者は、まず会社としての理念を作るべきだと説いた。数々の困難を乗り越えていくためには、ルールや役割分担を明確にしなければならないからだ。この頃の著者の仕事は、週に一度オフィスに出向いて、再建計画にもとづいた組織運営が行なわれているかチェックすることだった。だがこつこつと改善していっても、すぐにクラブの状況が上向くわけではない。もどかしさを感じた著者は、身を引くタイミングを探りながらも、気づけば週に何度もオフィスに向かうようになっていた。そしてスタッフ一人ひとりの役割と責任を配分し、言い訳ができない体制づくりに取り組んだ。また、ジェッツを再建するために、著者はあちこちに分散した株の買い戻しも行なった。当時ジェッツの株は法人を含めて40数カ所に分散しており、経営陣が理念にもとづいてビジネスをしようにも、主導権を発揮できない状況にあった。本腰を入れて会社を立て直すのであれば、徹底的に仕組みを変えなければならない。無価値同然だったジェッツの株を、著者は売買当初の値段で買い取り、道永氏に譲渡した。株をなるべく一箇所に集約させることで、経営改革のスピードを上げることが目的だ。苦労の末、無事に道永氏が筆頭株主となり、著者とジェッツの関係も深まっていった。

夢を語る前に金を集めよ

経営陣たちに評価された著者は、当時のクラブ代表から「自分が社長を務めているよりも、島田さんが社長になったほうがいい」と告げられ、2012年2月1日、ジェッツの運営会社である株式会社ASPE(現・千葉ジェッツふなばし)の代表取締役に就任することにした。ただこのとき、ジェッツには乗り越えなければならない壁が2つあった。ひとつは「財政難」、もうひとつは「ガバナンスの欠如」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2851/4312文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.01.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

宇宙ビジネス入門
宇宙ビジネス入門
石田真康
子どもたちの階級闘争
子どもたちの階級闘争
ブレイディみかこ
攻めるロングセラー
攻めるロングセラー
係長マッキー
百円の男 ダイソー矢野博丈
百円の男 ダイソー矢野博丈
大下英治
ロック史
ロック史
北中正和
魔法をかける編集
魔法をかける編集
藤本智士
海の地政学
海の地政学
北川知子(訳)ジェイムズ・スタヴリディス
ビジョナリー・マネジャー
ビジョナリー・マネジャー
秋元征紘

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也