革命的に稼げるインスタ運用法の表紙

革命的に稼げるインスタ運用法

3ヶ月で1万フォロワー・月10万円を叶える


本書の要点

  • Instagramで稼ぐためには、アカウントの初期設計が極めて重要だ。自己分析や参入ジャンル・商材・商品の見極め、競合分析、ペルソナ設計をしっかり行うこと。

  • Instagramの投稿を作る際には、「ユーザーの滞在時間をいかに引き延ばすか」を常に意識する必要がある。

  • フィードはフォローにつながりやすい、リールは新しいユーザーにリーチしやすいというメリットがある。これからInstagramに参入するならリールに注力するのがおすすめだ。

1 / 3

【必読ポイント!】 初期設計

運用開始前に綿密な初期設計を

Instagramで成功できるかどうかは、アカウントの初期設計にかかっている。アカウント運用開始前に「自分は何者で」「どのようなアカウントを創り」「どのようなユーザーに」「どのような価値を提供して」「競合アカウントにない強みは何か」を明確に設計しよう。Instagramで稼ごうとするなら、商材を決め、「どうすれば売れるか」を逆算して考えるのが不可欠だ。グミが好きだからとグミ紹介アカウントを作り、フォロワーが10万人になっても、単価の低いグミを売ってマネタイズするのは難しい。次の項からは、稼げるアカウントを作るための6ステップを紹介する。

ステップ1:自己分析をする

BongkarnThanyakij/gettyimages

ステップ1では自己分析をする。インフルエンサーが多い今の時代は、「何を言うか」よりも「誰が言うか」のほうが重要だ。自己分析をして「自分が何者で、何の情報であれば、情報を届けたい相手に聞き入れてもらいやすいか?」を考えておきたい。自分の個性をできるだけ多く洗い出したあと、その中からInstagramの運用で活かせそうな要素をピックアップするといい。なお、自分では短所やコンプレックスだと感じている「ネガティブ個性」に目を向けることも大切だ。アカウントの希少価値が上がるし、同じ悩みを抱える人が多ければ多いほど人気が出やすくなる。

ステップ2:参入ジャンル・商材・商品を決める

ステップ2では、ステップ1で挙げた自分の特徴をもとに、アカウントのジャンルを決める。継続的に運用できるよう、「好き・興味がある」「他の人より詳しい」「他の人より得意」のいずれかのジャンルを選ぶといいだろう。具体的には、掃除やスキンケア、料理、仕事術、ガジェット、恋愛などがある。アフィリエイトで稼げるようになりたいなら、このタイミングでASP(企業とアフィリエイターを繋ぐサービス)を確認し、アフィリエイト商材を選んでおく。「商品ジャンル」「成果条件」「成果報酬」を考慮し、自分のアカウントと親和性の高そうな商材を探すのがポイントだ。イラストの描き方講座やオンライン占いなど、スキル販売・コンテンツ販売で稼ぎたい場合は、販売する商品もこのタイミングで決めておく。競合アカウントの商品と単価を参考にするといいだろう。

ステップ3:ジャンルをさらに絞り込む

ステップ3では、参入ジャンルをさらに絞り込む。具体的には、投稿数の少ないハッシュタグを探し、競合の少ない分野を見つける。最初のうちは、網羅性より専門性を意識したジャンル特化アカウントを目指すべきだ。「ビジネス」のジャンルで「新規会員登録で報酬が発生する転職エージェント」のアフィリエイト商材を扱うと決めたら、転職情報、エクセルの使い方、ビジネスマナーなどを網羅的に紹介するアカウントより、転職情報専門アカウントやビジネスノウハウ専門アカウント、ビジネスマナー専門アカウントを目指すイメージだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2249/3468文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.12.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

美しく「バズる」技術
美しく「バズる」技術
青木創士
スキルマッチング型複業(副業)の実践書
スキルマッチング型複業(副業)の実践書
大林尚朝
収入10倍アップ超速仕事術
収入10倍アップ超速仕事術
馬渕磨理子
店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる
店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる
笹井清範
デザインのミカタ
デザインのミカタ
デザイン研究所
ロミオとジュリエット
ロミオとジュリエット
シェイクスピア
ドイツの女性はヒールを履かない
ドイツの女性はヒールを履かない
サンドラ・ヘフェリン
Thinking Baseball
Thinking Baseball
森林貴彦

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳