自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版の表紙

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版


本書の要点

  • 大好きなモノ以外はすべてノイズだ。視界からノイズをなくすと、思考が鮮明になり、クリエイティブな時間を過ごせる。

  • 大切にすべきはToDoリストではなく“やりたいことリスト”だ。行きたい国、会いたい人、観たい映画、生涯かけて成し遂げたいことをリストにまとめよう。

  • 勝ち負けにこだわりすぎず、自分のテリトリーだけに集中しよう。誰かと競うのではなく、自己ベストを目指す生き方が最強だ。

  • デバイスの壁紙に設定するなどして、叶えたい夢を常に意識しよう。

1 / 4

物とお金

視界にある“ノイズ”を捨てる。

大好きなモノ以外はすべてノイズだ。モノは知らず知らずのうちに増え、あなたの空間と生活と頭の中を複雑にしていく。まずは机の上をリセットすることから始めよう。筆記用具かラップトップ、お気に入りのティーカップ以外のモノをすべてどけて、机を窓の近くへ移動させ、レースのカーテン越しに太陽の光や空に意識を向けてみる。太陽の光や空はノイズとは正反対のものだ。視界からノイズを取り除くと、思考がクリアになり、後回しにしていた大切なことに手を付けたくなってくるだろう。手を付ければ、あっという間に時間が流れるし、胸の奥が発熱してワクワクしてくる。そんな時間こそ“クリエイティブな時間”だ。人生の質は、こんな時間をどれだけ持てるかで決まる。まずはシンプルな空間を手に入れよう。

出し惜しみ癖を捨てる。

Parradee Kietsirikul/gettyimages

身の回りのあらゆる物事を手放し、より求めている人へ、より必要とされているところへどんどん循環させよう。あまり使わなくなった道具があれば、喜んで使ってくれそうな人を探す。今やっている仕事でも、自分より適任だと思える人がいたら譲る。チャンスがやってきたら、自分以上にそれを待ち望んでいた別の人に手渡す。素敵な人に出会ったら、より付き合いが深くなりそうな人に紹介する。すごいアイデアが思いついたら、一番うまく活用してくれそうな仲間に話す。手放した分、新しいものが入ってきて、本当に欲しかったものが向こうからやってくるようになるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2803/3426文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

悪口ってなんだろう
悪口ってなんだろう
和泉悠
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
中島輝
アイデアの着眼点
アイデアの着眼点
小川仁志
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
飯田剛弘
シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児
嫉妬論
嫉妬論
山本圭
疲労とはなにか
疲労とはなにか
近藤一博

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏