「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?の表紙

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策


本書の要点

  • 「話せばわかる」とよく言われるが、それぞれの人が自分独自の「知識や思考の枠組み(スキーマ)」を持っている以上、そのスキーマに沿って独自に解釈されている可能性は否定できない。

  • 私たちには先入観や思いこみを生み出す「認知バイアス」と呼ばれる認知の傾向がある。偏ったものの見方で判断を下していると、異なる立場からの情報や論理破綻の指摘があっても、判断が覆らない場合がある。

  • 真に相手の立場に立って物事を伝えるためには、「心の理論」と「メタ認知」という視点が重要となる。

1 / 3

「話せばわかる」は「幻想」かもしれない

「人と人は、話せばわかり合える」ものなのか?

Edwin Tan/gettyimages

「話せばわかる」ということを、多くの人は当たり前のことだと思っている。理解できないけれど興味があることがあったら詳しい人に説明してもらおうとするし、揉め事が起こればまずは話し合って解決しようとする。もちろん、話す言語が違ったり、世代が大きく離れていたりすればわかり合うのは難しくなるし、高度な専門知識を要する話などはいくら説明を聞いても理解できないかもしれない。こうした例外はあれど、同僚や家族、友人などの近しい人と、日常的な会話をする場であれば、「話せばわかる」「話すことで、その前より理解を深められる」という前提のもとに動いているはずだ。しかし、何かが伝わらない場合、説明や表現の仕方を改善すれば、本当に伝わるようになるのだろうか。日常には「伝わらない」シチュエーションが溢れている。わかりやすく説明しているのに一向に相手に伝わらない、過不足なく説明したはずなのに異なるニュアンスで伝わっている、それどころか、思いがけないトラブルに発展していくことさえある。相手に何かを伝えようとするとき、自分が思い描いていることをそのまま相手の脳にインプットできるわけではない。言語はつねに受け取り手によって解釈され、そうして初めて意味のあることとして伝わる。思いと解釈が一致しているかは、話し手にも聞き手にもわからないのだ。

「わかった」という感覚がいつも正しいとは限らない

言葉を発している人と受け取っている人とでは、「知識の枠組み」も違えば「思考の枠組み」も異なる。たとえば、「ネコ」という名詞を聞いたときでさえ、思い浮かべるものは別物である可能性が高い。こうした「知識や思考の枠組み」のことを、認知心理学では「スキーマ」と呼ぶ。スキーマとは、相手の言葉を理解する際、何かを考える際に裏で働いている基本的な「システム」のことである。外国語を例にとるとわかりやすいが、ある単語が持つ意味の体系は言語によって異なる。英単語の「wear」は日本語の「着る」とまったく同じ意味なわけではない。「wear」は衣服だけでなく、メガネや化粧などにも用いられ、「身につけている状態」を表すことができる。しかし、日本語の「着る」とは異なり、「着る動作」には「wear」を使うことはできない。したがって、日本語の文を書いて、1語ずつ英語に置き換えるだけでは、自然な文を作ることはできない。つまり、外国語を学習する際には、そのスキーマごと学ばなければ、自然に使いこなすことはできないのだ。人間はあらゆる物事をスキーマを用いてとらえている。相手が「わかった!」という態度を示していたとしても、相手のスキーマに沿って独自に解釈されている可能性は否定できない。また、自分が「わかった!」と思ったときにも、相手の意図したように理解できていない可能性があることを忘れてはならない。

2 / 3

【必読ポイント!】 「話してもわからない」「言っても伝わらない」とき、いったい何が起きているのか?

「理解」についての2つの勘違い

andreswd/gettyimages

ここで、「言っても伝わらない」を生み出す2つの勘違いを紹介しよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2085/3394文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

後悔しない時間の使い方
後悔しない時間の使い方
弓場隆(訳)ティボ・ムリス
なぜ、あの人は仕事ができるのか?
なぜ、あの人は仕事ができるのか?
田尻望
はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
齋藤孝
ずるい聞き方
ずるい聞き方
山田千穂樺山美夏(編集協力)
上機嫌のつくりかた
上機嫌のつくりかた
植西聰
「指示通り」ができない人たち
「指示通り」ができない人たち
榎本博明
伝え方図鑑
伝え方図鑑
井手やすたか

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)