「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法の表紙

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法


本書の要点

  • 相手に振り回される原因は自分にある。相手の気持ちを優先することで相手はわがままになり、要求がエスカレートしていく。

  • 「脳のネットワーク」は、意識しなくても常に他人とつながっている。相手の気持ちを考えすぎると、相手の人格が自分に乗り移って“憑依”してしまう。

  • 他人に振り回されるのは、そうなるように自己暗示をかけているからだ。その逆の暗示を自分にかければ、相手の支配から逃れることができる。

1 / 4

なぜ、いつも誰かに振り回されるのか?

振り回される原因は自分にあった!

相手の気持ちを考えて行動するのは、思いやりがある優しい行為だ。しかし、そのために時間をムダにしたり、自己嫌悪に陥ったりしてしまうこともある。ある女性は、求職活動中の男性に親切心から仕事を紹介した。ところが、その男性は就職すると給料に対する不満を口にし、その会社の悪口を言うようになった。女性はそんな男性に対し、悔しさと怒りを感じているという。実はこの女性は、相手に親切にした結果、裏切られるという経験を何度も繰り返している。一見、相手に問題があるように思えるが、実は問題は自分の側にある。求めることをして“あげる”ことにより相手が「モンスター化」し、自分が振り回されてしまうのだ。低姿勢になるほど相手はつけあがり、わがままになっていく。要求はエスカレートし、いつのまにか親切にした人を加害者扱いすることもある。相手の気持ちを優先した結果、相手に振り回されてしまうという現象が起こるのだ。

振り回されると自分を見失う

sesame/gettyimages

相手の気持ちが優先になっていると、本当の自分の気持ちがわからなくなる。そうなると常に相手の気持ちを考えて、嫌われないように努力し続けるようになってしまう。しかし、人間は本来「成功したら自分のおかげ、失敗したら相手のせい」と考えるものだ。せっかく努力したのに感謝されないから「自分のどこが悪かったのか?」と自己反省をし、不安になる。やがてその不安は、感謝がないことに対する怒りや恨みに変わっていく。ところが「もう親切にするもんか!」と決心しても、再び親切にされるとそれを真に受けて、「いい人なのかもしれない」と考えてしまう。しかし、再び相手が不機嫌になると「何か悪いことをしてしまったのかも」と悩み、相手の感情に振り回されてしまう。相手の言葉を真に受ける傾向がある人は、相手の感情に振り回され、一喜一憂させられる。やがて相手のことが頭から離れなくなり、「自分」という存在を見失ってしまうのだ。これらは性格や言動の問題ではなく、「脳のネットワーク」の問題である。

2 / 4

【必読ポイント!】 脳は見えないネットワークでつながっている

相手の感情がうつる理由

脳の「ミラーニューロン」という神経細胞は、他人の動作を見ると、自動的に脳の中で相手のまねをすることがわかっている。緊張している人のそばにいるだけで緊張がうつってしまうのは、この働きによるものだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2776/3785文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

とにかく優位に立ちたがる人から自分の心を守るコツ
とにかく優位に立ちたがる人から自分の心を守るコツ
石原加受子
ネガティブな自分のゆるし方
ネガティブな自分のゆるし方
大野萌子
うまくいかない人間関係逆転の法則
うまくいかない人間関係逆転の法則
松村亜里
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
齋藤孝
やりたいことができる私になる自信貯金
やりたいことができる私になる自信貯金
有川真由美
はじめてリーダーになる女性のための教科書
はじめてリーダーになる女性のための教科書
深谷百合子
はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
ひすいこたろう

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏