本書の要点

  • 中高年は「人生の成熟期」であるのと同時に、「老い」を意識させられる時期でもある。人生の折り返し点に立ち、過去を悔やむこともある。

  • 25歳~45歳の「成人期前期」は、個人の人生が決定する重要な時期だ。中高年になって人生を後悔するか否かは、この時期の過ごし方にかかっている。

  • 高校卒業から25歳前後の青年期は、就職と結婚という人生の二大決断を迫られる時期である。この時期に生きる意味を探し、自らのアイデンティティを獲得しなければならない。

  • 悩みから逃れることはできないが、期待値を下げることで悩みを減らすことはできる。

1 / 4

中高年の心の危機

「老い」を意識しはじめる時期

精神保健学において、中高年とは45歳から65歳くらいまでを指す。経験や知識を積み上げた「人生の成熟期」であると同時に、身体の衰えが徐々に進み「老い」を意識させられる時期でもある。職業人としても成熟期を迎えるが、過去の経験が時代に合わずマイナスになることもある。また、適応力の低下により、社会変化に対応できないことでストレスを溜め、精神の健康を損ねる危険性もある。中高年がリストラに遭うと、若手以上に辛い状況に立たされやすい。これまでの実績を反故されたショックに加え、転職の選択肢も狭い。また、不採算部門の切り捨てによる部署異動は、これまでの経験が生かせないことから苦労を強いられる。この世代は愛社精神が強く、会社に縛られた人生を送ってきた。そのため、いざリストラに直面すると損した気分になりやすい。現代の中高年は、「自分たちは我慢してきたけど、若者たちは自由に振る舞っている」という「はざかい期」にいる。これをポジティブに受け入れるのは難しいことだ。

昇進うつと上昇停止症候群

LordHenriVoton/gettyimages

中高年になると、職場での立場に差が開いてくる。組織人はポスト争いに巻き込まれ、思うような地位を得られないと自信喪失から精神を病むこともある。ただ、競争を勝ち抜いても安泰とはいえない。役職が上がるとともに仕事や責任の範囲が広がり、人間関係も複雑になる。部下の扱いの気遣いに苦労する人もいるだろう。中高年になると、心身の機能低下が目立ちはじめる。無理がきかなくなるのに頑張ろうとして、病的疲労から気分が落ち込んだり自責の念が生じたりする。これを精神保健学では「昇進うつ」と呼ぶ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3498/4194文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 久坂部羊 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は久坂部羊、株式会社フライヤーに帰属し、事前に久坂部羊、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomy
百冊で耕す
百冊で耕す
近藤康太郎
19歳までに手に入れる 7つの武器
19歳までに手に入れる 7つの武器
樺沢紫苑
社長の言葉はなぜ届かないのか?
社長の言葉はなぜ届かないのか?
竹村俊助
傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考
傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考
枡野俊明
「感動体験」で外食を変える
「感動体験」で外食を変える
粟田貴也
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
強いSEO
強いSEO
竹内渓太

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏