社長の言葉はなぜ届かないのか?の表紙

社長の言葉はなぜ届かないのか?

経営者のための情報発信入門


本書の要点

  • 経営者の発信には、知名度が上がる、会社のファンができていく、採用の量と質が上がる、社内のモチベーションが上がる、投資家・株主に届く、という5つのメリットがある。

  • 情報過多な現代において、企業が発信すべきなのは「情報」ではなく「コンテンツ」、つまり「何かしら心が動くもの」だ。商品や会社の紹介、採用に関する記事であっても、編集次第でコンテンツになる。

  • これから勝てる企業は「推される」企業だ。推される企業になるためには、事業・プロダクトを磨いた上で、その事実を発信によって伝える必要がある。その裏にある思いやストーリーを伝えられればなおよい。

1 / 2

経営者が発信するメリット

「経営者の思い」が共感を呼ぶ時代

これまでは、経営者が進んで発信する必要はなかったかもしれない。何かを宣伝したければ広告代理店に頼んで各メディアに情報を流せばよかったし、募集要項を公開すれば求職者から応募があった。経営者が計画を立てれば組織は動いたし、きちんと利益を上げていれば投資が集まった。しかし、時代は変わった。マスメディアを通じた企業のコミュニケーションはうまく機能せず、採用やマネジメントも一筋縄ではいかない。投資家たちの意思決定にも、業績の見通しだけでなく「経営者の思い」や「企業が実現しようとする未来像」が関わるようになってきている。つまり、これまでのような、マスメディアを通した「会社を主語にした発信」では、想定している効果が得られなくなっているのだ。では、何が必要なのか? 答えは、経営者が前に出ることだ。経営者自身がメディアになり、個人として声を発することで、共感を喚起する必要がある。次項から、経営者が発信することのメリットを5つ解説したい。

メリット(1)知名度が上がる

Parradee Kietsirikul/gettyimages

1つ目は「知名度が上がる」だ。現代においては、どんなにいい会社でも、どんなにいい事業をやっていたとしても、ネット上に情報がなければ「存在しない」ようなものだ。発信を続ければ露出が増える。Xの発信やnoteの記事が話題になると、ほかのWEBメディアから取材が来たり、ラジオやテレビへの出演が決まったり、出版を依頼されたりする。さまざまな媒体に露出する機会を得られれば、知名度はどんどん上がっていくだろう。

メリット(2)会社のファンができていく

2つ目のメリットは「会社のファンができていく」だ。今の日本においては、商品やサービスの品質は高いのが当たり前であり、品質で差別化するのは難しい。競合の中から選ばれるには、自社に対して「好き」「応援したい」という気持ちを持ってもらう必要がある。「好き」「応援したい」という気持ちを抱かせるために効果的なのが「経営者の言葉」だ。経営者が自分の言葉を発信していると、消費者・ユーザーは自然とその熱を受け取ってファンになり、その会社の商品・サービスを選んでくれるようになるはずだ。

メリット(3)採用の量と質が上がる

3つ目のメリットは「採用の量と質が上がる」だ。サイバーエージェントの藤田晋さんは創業当初からブログを書いていた。そのブログを読み、サイバーエージェントへの入社を希望した人がたくさんいるという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2400/3426文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

百冊で耕す
百冊で耕す
近藤康太郎
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
エミン・ユルマズ木原直哉
人はどう悩むのか
人はどう悩むのか
久坂部羊
強いSEO
強いSEO
竹内渓太
EXジャーニー 
EXジャーニー 
沢渡あまね石山恒貴伊達洋駆
ビジネスの結果が変わるN1分析
ビジネスの結果が変わるN1分析
西口一希
ほんとうの日本経済
ほんとうの日本経済
坂本貴志
組織の体質を現場から変える100の方法
組織の体質を現場から変える100の方法
沢渡あまね

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功