本書の要点

  • NBAチーム「ニュージャージー・ネッツ」は、観客動員数最下位の弱小チームだ。著者はネッツで「ジャンプスタート・マーケティング」を行い、起死回生を実現した。

  • 売り上げをすぐに伸ばす秘訣は、既存顧客に直接売り込むことである。

  • ネッツの営業規範は「顧客が買いたい商品だけを売る」「顧客が買いたいと思うより、少しだけ多く売る」の2つだけだ。

  • ターゲットのセグメンテーションでは「自社商品に興味があるかどうか」だけを基準とする。

1 / 4

【必読ポイント!】売れない商品を売る方法

「ジャンプスタート・マーケティング」の始まり

1991年12月、著者のもとに1本の電話がかかってきた。電話の主はアラン・アウフゼン。NBA(全米バスケットボール協会)のいちチーム、ニュージャージー・ネッツ(以下、ネッツ)の会長だ。アランは著者に、チームのコンサルティングを依頼するために電話をかけてきたのだ。

当時ネッツはNBA27球団中、観客動員数最下位とひどい状態にあった。著者は「興味ないです」と断ったが、アランは「アドバイスだけでも」と譲らない。著者はしぶしぶ、その週の水曜に会うことを承諾した。

それから4年半の間、著者はネッツでマーケティングを担当することとなる。そして、ここでの困難に満ちた経験が「ジャンプスタート・マーケティング(売れない商品を売る方法)」の発見につながることになるのだ。

まずは商品の現状分析から

fstop123/gettyimages

著者は、商品(チーム)の現状を把握することから始めた。すると、次の実情が明らかになった。

まず売上だが、全27商品中、堂々の最下位。それに加え、チームの成績も最悪だった。ネッツは過去5年、NBAで最下位か下から2番目ばかりだったのだ。つまり、商品力が圧倒的に低い。試合内容もひどく、編成もめちゃくちゃだった。

さらに、地元ニュージャージーでの人気も芳しくなく、名門ニューヨーク・ニックスにファンを取られていた。ニュージャージーの住人は地元意識が欠けている、つまり「自分の街」への愛着が薄いことでも有名だった。

ネッツの経営体制にも問題があった。CEOを立てず、7人の共同オーナーが経営の責任を分担していたのだ。1人は人事、1人はマーケティング……と分担していたため、7人の意見がまとまらず、経営方針もバラバラだった。これでは迅速な意思決定などできるはずもない。

売り込みの施策を立てる

商品分析の結果を踏まえて、著者は次の施策を考えた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3368/4162文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司