本書の要点

  • 一人ひとりは優秀なのに、チームや組織という単位になるとギクシャクしてしまうことがある。これは組織の「体質」が原因だ。体質は、同調圧力や慣習によって醸し出される暗黙の了解のようなものだ。これを放置すると、そこで働く人々の思考や行動、価値観も悪い方向へ変わっていってしまう。

  • 慣習や環境を変えていけば、組織の体質も変わっていく。1つでも行動に移せば、それに共感する人が出てきて、いつかそれが多数派になるかもしれない。組織体質は意志のある行動で変えていける。

1 / 4

【必読ポイント!】 悪いのは、組織の「体質」かもしれない

人に合わせて組織を変える

あなたが新規事業のアイデアや、ちょっとした業務改善を提案したとしよう。マネージャーや同僚が親身になって話を聞いてくれても、いざ実行に移そうとすると、「前例がないから」「それがうちのルールだから」と、まるで話が進まない。そんな経験はないだろうか。こうした組織では、一人ひとりは優秀なのに、チームや組織という単位になるとギクシャクしてしまっていることが多い。この状況を放置すると、そこで働く人々の思考や行動、価値観も悪い方向へ変わっていってしまう。組織がこのような状態になってしまう要因は、「みんながそうだから」という同調圧力や、「これまでもそうしてきたから」という慣習などによる暗黙の了解である。それはすなわち、組織の「体質」だ。組織の体質は自力では改善しにくい。なぜなら組織の内部にいるとその異常さに気づきにくいからだ。「おかしい」と思う人がいても、人間関係や上下関係が声を上げにくくさせる。組織を辞めていく人に対して「合わせられないほうが悪い」と考えるのは、「組織の体質に人が合わせている」状態だ。これを脱し、「人に合わせて体質を変える」必要がある。本書は現場から組織体質を変えていく方法を提案する。

組織の文化度を高める

howtogoto/gettyimages

では、組織はどのような体質を目指すべきなのだろうか。実は、これは簡単にはいえない。そもそも体質の良し悪しは断言しにくいものだからだ。旧態依然とした昭和的スパルタ組織にも、年次にかかわらずフラットでオープンなコミュニケーションを行う組織にも、それぞれメリットとデメリットがある。組織として成果が出ており、人を傷つけたり法律に反したりしない限りは、いずれの体質も「アリ」なのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4019/4757文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術
ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術
望月俊孝
老害脳
老害脳
加藤俊徳
超タイトル大全
超タイトル大全
東香名子
職場で傷つく
職場で傷つく
勅使川原真衣
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
社長の言葉はなぜ届かないのか?
社長の言葉はなぜ届かないのか?
竹村俊助
「気遣い」のキホン
「気遣い」のキホン
三上ナナエ
EXジャーニー 
EXジャーニー 
沢渡あまね石山恒貴伊達洋駆

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴